性能優先でハイスペックなPCを購入すると、あながち10万円以上になるため減価償却しなければならないのが面倒です。
では、CPUやメモリー、ケースをパーツごとに買って消耗品扱いにしたらどうなのでしょうか。それぞれが10万円未満なら経費で落ちそうですよね。
自作PCは組み上げて使うものだから一式として判断
グラフィックボードやメモリーなどのパーツは、単体では機能しないものなので一式に含めて考えます。PC本体とディスプレーなども一式として見る形が基本です。
なお減価償却の対象となる資産の額は、白色申告で10万円以上、青色申告では……? 続きは「確定申告の減価償却が面倒、パーツごとに買って自作PCを組めば消耗品扱いで経費?」ページをご確認ください。


この連載の記事
- 第41回 【2022年提出】あきらめない! 確定申告のやり方まとめ
- 第40回 【2022年】確定申告書を4月15日までに提出する方法まとめ
- 第39回 【2022年提出】確定申告書って支払調書がないと作成できない?
- 第38回 【2022年提出】確定申告を間違えた場合の対処法
- 第37回 【2022年提出 確定申告】国税庁が公表、基礎控除額の改正に注意!
- 第36回 【2022年提出 確定申告】個別の期限延長は4月15日まで! 消印はいつ?
- 第35回 【2022年提出】確定申告、これをやったら「脱税」
- 第34回 【2022年提出 確定申告】e-Taxの休止日、利用可能時間に注意!
- 第33回 【2022年 確定申告】青色申告の「期首残高」はなにを入れるの? いくら?
- 第32回 【2022年提出 確定申告】領収書やレシートがない出費を経費にする方法
- 第31回 【2022年提出 確定申告】メルカリやヤフオクの売上、申告漏れに注意
- この連載の一覧へ