2020年1月に、基礎控除の額が改正されました。はたして減税されたのでしょうか、それとも増税でしょうか。以下の一覧で確認してみましょう。
合計所得金額2400万円以下の場合は10万円アップし「48万円」
改正前の基礎控除額は、所得制限なしで一律38万円でした。しかし改正後は、所得が2400万円以下の場合は48万円、2400万円超で2450万円以下は32万円、2450万円超で2500万円以下は16万円となりました。なお、合計所得金額が2500万円を超える所得者については、基礎控除の適用を受けることはできません。
国税庁によると「合計所得金額が2400万円以下の方は、48万円の基礎控除が受けられますので、必ず記入してください」とのこと。
そのほか、青色申告特別控除額も変更になりました。これまで通りに提出すると控除額が10万円分少なくなってしまうケースも……。詳しくは「確定申告「65万円控除がルール変更」節税を死守する方法」をご確認ください。
この週末から準備して、4月15日までに確定申告書を提出する場合は、「【2022年提出】確定申告の簡単なやり方」をご覧ください。


この連載の記事
- 第41回 【2022年提出】あきらめない! 確定申告のやり方まとめ
- 第40回 【2022年】確定申告書を4月15日までに提出する方法まとめ
- 第39回 【2022年提出】確定申告書って支払調書がないと作成できない?
- 第38回 【2022年提出】確定申告を間違えた場合の対処法
- 第36回 【2022年提出 確定申告】個別の期限延長は4月15日まで! 消印はいつ?
- 第35回 【2022年提出】確定申告、これをやったら「脱税」
- 第34回 【2022年提出 確定申告】e-Taxの休止日、利用可能時間に注意!
- 第33回 【2022年 確定申告】青色申告の「期首残高」はなにを入れるの? いくら?
- 第32回 【2022年提出 確定申告】領収書やレシートがない出費を経費にする方法
- 第31回 【2022年提出 確定申告】メルカリやヤフオクの売上、申告漏れに注意
- この連載の一覧へ