納期は長い。注文する仕様も決まらない。どうするどうする、さあさあさあ。
と、かれこれ2ヵ月近くも悩んでいるうち「この世にジムニーさえなければ、こんなに悩むこともなかったのに」。などと軟弱なJ-POPにありがちな歌詞のようなものが頭の中を巡るようになってしまいました。もはや病気です。
ならば嫌いになってみるのはどうか。
新車を買わずに済ませる情報2022、私は四本淑三です。今回の話題の中心と致しますのは、ジムニーのダメなところ。買う前から分かっているダメなところをあげつらい、それでジムニーを嫌いになろう。そうすれば欲しくもならず、納期や仕様で悩むこともなくなるはず。わかりやすく言えば、小学生の男の子が好きな女の子にわざわざブスと言いに行くようなお話であります。
売れるクルマに仕立てたのがダメ
そもそも何故、こんなに納期が長いのか。それはメーカーの思惑を超えて欲しい人が沢山いるからに相違ありません。発売当初の月販目標はジムニー1250台、シエラは100台。そもそもが特殊用途のプロ向け車両ですから、実際のところメーカーの算段としても掛け値なしにそんなものだったのでしょう。
ところがフタを開けてみたらバックオーダーの山。発売からおよそ3年半経った2022年1月の販売台数ランキングは、ジムニーシエラが1012台で41位(日本自動車販売協会連合会発表)。そしてジムニーは3656台で11位(全国軽自動車協会連合会発表)。登録車のシエラはさておき、ジムニーは一般的な軽自動車の選択肢として、ごく当たり前の存在になっていたのでした。
なぜこんな特殊車両が普通に売れてしまうのか。それはおそらく単純に「安くてカッコいい」から。
その昔、かっこいいクルマの代名詞といえばスポーツカーでした。馬力、最高速度、ゼロヨン加速。そうした数字に男の子たちが心を踊らせた時代には、「財布の軽い若者向け」に国産スポーティーカーも多数用意されておりました。ところがいまやロードスターやGR 86 / BRZですら300万円コース。多くの若者が自動車など無駄と考えているご時世に、車中泊もできないクーペなんてものはお話にもなりません。
そこに諸費用込みで200万円で買えるのがジムニーです。これは長年、軽自動車を造ってきたメーカーの創意工夫の賜物。速度を形として表現したのがスポーツカーだとすれば、ミニタリービークルに端を発するタフな機能美を集約したのがジムニーシリーズであり、向いている方向は違えどカッコいい。いかにも強そうで、実際逞しいこのクルマの形には性別関係なくイチコロです。
もちろんジムニーを購入したすべての人がオフロードを走るわけではありません。しかしスポーツカーにおける速度がロマンだったのと同様、未だ見ぬ冒険旅行へのロマンがこのクルマの形に詰まっているのであります。これさえあればどこへでも行ける。走れない道などない。今時の財布の軽い若者のスポーツカーとは、実はジムニーシリーズなのかも知れません。
こうして本来の販売目標を大幅に外れるロマンあふれるクルマに仕上げてしまったのがまるでダメです。

この連載の記事
- 第101回 2017年型スバル・フォレスターを買った情報2022
- 第100回 ロードスター信号待ちのコーヒータイム シンクロ率400%のミニボトルを求めて
- 第99回 ロードスターにエントリープラグ? 謎の小物入れ活用法ついに発見さる
- 第98回 ジムニーは何色を選ぶべきなのか
- 第97回 想像してごらん、ジムニーのない世界を 〜 平行世界で試してみたい3台
- 第96回 ジムニーのない世界で人はいかにしてクルマを選ぶべきか
- 第93回 買うならジムニーか、ジムニーシエラか その違いが悩ましい
- 第92回 ジムニーはどのグレードを選ぶと幸せになれるのか
- この連載の一覧へ