2021年12月、マツダのロードスターが改良されました。その新型ロードスターに、2月に開催されたメディア向け試乗会で乗ることができました。
今回の改良のトピックはKPC(キネティック・ポスチャー・コントロール)と呼ぶ姿勢制御技術が採用されたことです。これまで25年以上にわたってロードスターに乗ってきた筆者としては、非常に気になったのがその働き具合です。いったい、どのような効果を発揮するのか? そして、それはドライビングの楽しさをスポイルすることはないのか? 不安半分、期待半分で臨んだ試乗会をレポートします。
スポーツカー好きの本音は「制御はいらない」
筆者が、これまで長くロードスターに乗り続けてきた最大の理由は「運転していて楽しい」から。決して「速いから」ではありません。そして、ロードスターの走りの楽しさは、クルマ本来の軽さや、もともとの設計が生み出したクルマの特性からきていると言えます。そして、ロードスターが目指す走りやキャラクターは、今から30年以上も前になる、1989年に誕生した初代NA型ロードスターが決定づけました。
当時のNA型ロードスターは、電子制御なんてものはひとつも使っていません。DSC(横滑り防止装置)どころか、ブレーキのABSもありません。下手をするとパワーステアリングやパワーウインドウさえないグレードもありました。エンジンにどれだけ燃料を送るのかは、アクセルペダルにつながったワイヤーで調整していたのです。どこもかしこもアナログ。正直、当時の他メーカーから発売されていたスポーツカーと比べても、ひとつも新しい技術は使われていません。パワーもないし、装備も質素。そして、スポーツカーとして遅かった……。
でも、NA型ロードスターには、確固たる運転する楽しさが存在しました。何もないだけダイレクトにクルマの動きが分かります。そして、ドライバーがミスをすればスピンもするし、狙った通りに止まれないことも。でも、それこそがスポーカーなんです。安全を担保されたジェットコースターではありません。リスクを含み、それを回避することもスポーツカーの醍醐味です。そして、そうしたプリミティブなロードスターを求める人が世の中にたくさんいたのです。だからこそ、ヒットモデルとなり、30年を超えるモデルライフを続けることができたのではないでしょうか。
つまり、ロードスター乗りとして、「ロードスターは電子制御なんてなくても楽しかった。だから、電子制御なんて余計なおせっかい。いりません」という思いがあります。
そうしたマインドに真正面から挑戦状を叩きつけるのが、今回のKPCという姿勢制御技術だったのです。
ロードスターに搭載されたKPCの仕組みとは?
ユーザーは「余計なおせっかいはいらない」と思っていても、メーカーはそうもいきません。危険性が指摘されており、それを克服できる技術があれば採用するのは当然のこと。マツダだって、当然、ユーザーの「おせっかいはいらない」という思いは理解しています。だからこそこれまでABSを採用し、DSC(横滑り防止装置)をロードスターに採用してきました。大切なのは、「運転の楽しさ」を邪魔しないことです。実際に、ロードスターのABSやESC(横滑り防止装置)、電制スロットルに文句を言う人は、ほとんどいません。そういう意味で、これまでロードスターに採用された電子制御は合格点を得ていたと言えるでしょう。
では、新しいKPCは、ユーザーに合格点をもらえるのか。まず、KPCがどういうものなのかから読み解いてみましょう。
この制御は、現行のND型ロードスターならではのサスペンションの特性を土台としています。そのサスペンションの配置は、後輪にブレーキを掛けると、車体を引き下げる力が発生するようになっています。車体を引き下げる力は、車高が高いほど大きくなります。この特性を利用したのがKPCです。
作動ロジックは、非常にシンプルなもの。0.3G以上の横G(コーナーで体が傾くほどのG)がかかったときに、コーナー内側の後輪ひとつに、一瞬、微小なブレーキを掛けます。これにより、クルマの後ろ側が下に微妙に引き下げられます。そして、後輪左右の回転差が大きくなるほどに、ブレーキが強くかけられます。下げられる車高は、わずか数mm単位。
重要なのは、KPCは車高を下げるだけで“より曲げる”とか“より速くなる”ものではありません。狙いは、コーナーリング中のタイヤの接地感を高めること。ちなみに、ブレーキやサスペンション、LSDを社外品に交換しても、なんら問題はありません。またDSCをオフにすれば、同時にKPCも作動しなくなります。気に入らなければ、オフにできるというのは重要なところです。
また、まっすぐに走っているときに効かず、ロールしたときだけ働くKPCは、言ってしまえばスタビライザーと同じ働きをします。鉄の棒を使うスタビライザーと比べてKPCは電気だけで動きますから、重量増もコストもゼロということも特徴でしょう。

この連載の記事
-
第505回
自動車
「GT-R」と「Z」、選ぶならどっち? 40周年のNISMOが手掛けるロードカーにあらた唯が触れる -
第504回
自動車
最新世代のポルシェ「911」とEVの「タイカン」を乗り比べたらタイカンが圧倒的に恐怖だった -
第503回
自動車
今スポーツセダンを求めるならアルファ・ロメオ「ジュリア・クアドリフォリオ」を強くオススメする理由 -
第502回
自動車
車購入初めての20代女性に「アルト ラパンLC」がピッタリな5つのポイントと2つの微妙 -
第501回
自動車
初めてのMTでも安心! 小さなぜいたく「N-ONE RS」のMT車をオススメする3つの理由 -
第500回
自動車
612馬力の超弩級SUV「Mercedes-AMG GLE63 S 4MATIC+」はクルマのジキルとハイドだ! -
第499回
自動車
BMWが誇る最上位SUV「XMレーベル」は手に余る性能のスーパーSUVだった -
第498回
自動車
ルノースポール最後の「メガーヌR.S.ウルティム」の魅力をシビック TYPE-Rと徹底比較 -
第497回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はコダワリの詰まった内装と使い勝手が良くてドライブが楽しくなる -
第496回
自動車
Hondaの「N-BOX JOY」はアクティブにアウトドアを楽しむための人のための軽自動車 -
第495回
自動車
電気があれば何でもできる! 電動ポルシェ「パナメーラ」と「タイカン」の個性の違いを解説 - この連載の一覧へ