WAN非対応のモバイルPCなんてモバイルジャンルには入らない……と常に公言している筆者だが、今年の初夏、ついに634gという超軽量さに負けて、富士通LIFEBOOKムサシを衝動買いしてしまった。
ところが軽いことを良いことに何かあるごとに持ち出して、実際にオン・ザ・ウェイで使ってみると、それほど速くもないキャリア提供のWi-Fiや怪しい野良Wi-Fiを掴みたくないって事も多い。やぱりモバイルPCにWAN環境は必須だと再認した。
筆者の多くの知人の中には、どうせスマホは四六時中持ち歩くものだし、今や使い勝手も良くなってきたスマホテザリングでもいいじゃないかという声が多い。
しかし、組み込みWANの実利は別にして、ちょっとミーハーな筆者は、何となく「LTE対応 USBドングル」というレガシーな言葉の響きとドングルがモバイルPCの側面から飛び出した形状が好きなのだ。加えてつい先頃、スマホの断捨離をやったのでIIJmioのnanoSIMカードが1枚余っていた。
そんなこんなでちょっと安く販売されていたピクセラの「LTE対応 USBドングル」(PIX-MT110)を衝動買いしてしまった。同梱物は本体であるLTE対応 USBドングル、延長用USBケーブル、ドングル固定用ベルクロ1組と写真に写っていない取説の4点だ。
LTE対応 USBドングルは便利な一台二役、本体にSIMを入れて設定することでWAN非対応のモバイルPCのLTE通信を実現する「LTEドングル」となるだけではなく、ドングルを市販のUSB/ACアダプターを用いてコンセントに差すだけで「Wi-Fiホームルーター」にも化ける価値ある商品だ。

この連載の記事
- 第718回 ネットともスマホとも連携しない“癒し系ロボット”「Eilik」を衝動買い
- 第717回 世界一クールだと思ったモバイルバッテリー「Storm2」を衝動買い
- 第716回 SwitchBot屋外カメラの駆動時間延長を期待し「SwitchBot屋外用ソーラーパネル」を活用
- 第715回 万が一に備えて「太陽光で即充電」ポータブルソーラー充電器を衝動買い
- 第714回 春に衝動買いした15.6インチ「echo show 15」をやっと設置したら、なかなか便利!
- 第713回 サスティナブルな“配らないデジタル名刺”「United Card」を衝動買い
- 第712回 SwitchBotのワンコの着ぐるみを着た300万画素見守りカメラ「わんボット」を衝動買い
- 第711回 黄色いだけで価値がある! AnkerのUSB急速充電器65W「ピカチュウモデル」を衝動買い
- 第710回 マニアじゃないのに極小親指サイズに感動したゲーム機「Thumby」を衝動買い
- 第709回 Take You Higherな「赤いラップトップスタンド」を衝動買い
- 第708回 初心に帰ってスマートペンのエントリーモデル「dimo」を衝動買い
- この連載の一覧へ