モバイルPCの商品戦略や企画に関わっていた30年近く昔から、常にもっとも興味のあったのはCPUのパフォーマンスでもなく、ストレージの大きさでもなく、常に1番は携帯時の重量、そして2番目がキーボード、3番目がCPUやストレージなどのハードウェアだった。
そんな“重量偏執狂”的な筆者なので、ほぼ同時期に発売されたが、商品型番をまったく覚えられない富士通「LIFEBOOK UH-X/E3」(以降、LIFEBOOKムサシ)を横目で眺めながら、昨年末にThinkPad X1 NanoのLTE対応モデル(実測重量932g)を速攻衝動買いした。
それまで使っていたThinkPad X390に比べると、大幅に軽くなったThinkPad X1 Nanoではあるが、それよりまだ300gも軽いLIFEBOOKムサシがやっぱり脳裏から離れない日々を過ごしていた。
実は筆者の“衝動買い”を構成する大事なポリシーがある。過去の経験から極めて大事にしている身勝手な格言は、“どっちを買うか迷ったら両方とも買え!”というものだ。
自己説得が終了すれば後はもうただ買うだけなので、ゴールデンウィーク明けに近くの実店舗やネットをくまなく探してみた。しかし人気のLIFEBOOKムサシはどこもことごとく売り切れ、次回の入荷は6月以降だと言われた。
ないとなるとますます欲しくなる悪い質ゆえ、懲りずにしつこくネットを探していたところ、家から近い文京区の某店に即納新品があるとの情報をゲット。家からタクシーを飛ばして最後の1台をPayPay払いで入手した。
早速、本体重量を計測
けっこうダサい茶箱に入ったLIFEBOOKムサシを開梱して、何より先にまずは重さを測ってみた。13.3型ワイド液晶搭載ノートPCとして世界最軽量(2021年1月1日現在、富士通調べ)を誇るLIFEBOOKムサシだが、うれしいことに筆者が購入した構成はカタログスペックより7gも軽い627gだった。これは筆者のメイン機のThinkPad X1 Nano(実測932g)より、なんと305gも軽量だった。
残念ながらACアダプターはコストか企画途中で面倒になったのか、レガシーな形状と250gを超える重量だった。当初より純正ACアダプターには期待せず自宅据置用とし、持ち出し時には100g前後のUSB PD ACアダプターを使う予定だったので想定内だ。
その超軽量LIFEBOOKムサシ、実際に手に持ってみると想像以上に軽い。ついつい親指と人差し指でつまんで振ってみるお約束の動作をやってみたがやっぱり軽い。今年の夏は団扇(うちわ)代わりに使ってやろう。

この連載の記事
-
第831回
トピックス
小さなお絵描き先生「TEETO」のペン選びに悩まされた末の衝動買い -
第830回
トピックス
災害時の都市の孤立に備えて、Ankerのソーラーパネル&ポータブル電源を計画衝動買い -
第829回
トピックス
「手のひらに宿るリッチ」──4万円台のパナの小型電気シェーバー「ラムダッシュ パームイン」を衝動買い -
第828回
トピックス
異端系G-SHOCKを思わず脊髄反射で衝動買い カシオ「イガイガG-SHOCK」 -
第827回
トピックス
“チプカシ”に対するもう一方の雄、「Timex 80 グローインザダーク 日本限定モデル」を衝動買い -
第826回
トピックス
非現金派がミニマム財布を再検証 結果はベルト財布を衝動買い -
第825回
トピックス
Sharge社の充電ケーブル内蔵モバイルバッテリーを衝動買い -
第824回
トピックス
Type-CとType-A両対応で極小なUSBメモリーを衝動買い -
第823回
トピックス
今静かにネッツケースブーム オシャレな無垢材のオニグルミ製ナッツケースを衝動買い -
第822回
トピックス
ダイソーのスケルトン完全ワイヤレスイヤホンを北里柴三郎1枚(税抜)で衝動買い -
第821回
トピックス
MagSafe対応でスマホにくっつけるだけでワイヤレス充電も可能なモバイルバッテリー「ICEMAG 2」を衝動買い - この連載の一覧へ