ASCII Power Review 第138回
2160×1350ドットがうれしい!
レノボ「Yoga Tab 13」実機レビュー = モバイルディスプレーになる大画面Androidタブレットは超便利だった
2021年08月17日 10時00分更新
レノボは13型2K(2160×1350ドット)ディスプレーを搭載したAndroidタブレット「Lenovo Yoga Tab 13」を販売開始した。
本製品はDolby Vision対応ディスプレー、Dolby Atmos対応4スピーカー、そして高性能なプロセッサー「Snapdragon 870」を搭載。このほかにもmicroHDMI入力端子、キックスタンドを装備し、ペン入力に対応するなど機能も非常に充実。それでいて参考価格は8万7780円と高コスパの魅力的なモデルなのである。
スペックは充実
メモリーカードスロット非搭載は残念
「Lenovo Yoga Tab 13」はOSに「Android 11」、SoCに「Snapdragon 870」を採用。メモリー(RAM)は8GB、ストレージ(ROM)は128GBを搭載している。ただし、microSDメモリーカードスロットは搭載しておらず、ストレージを増量できない。
ディスプレーは13型2K液晶(2160×1350ドット、196ppi、16:10、輝度400cd/平方m、色域sRGB 100%、グレア、Dolby Vision対応、10点マルチタッチ対応、ペン対応)。前述のとおりにmicroHDMI入力端子を備えており、バッテリーを内蔵したモバイルディスプレーとして利用できる。
映像だけでなくサウンド機能にも注力。Dolby Atmosに対応した4つのJBLスピーカーを内蔵。ライブ映像、ポッドキャスト、ビデオなどコンテンツに応じたオーディオチューニングが施されているという。
インターフェースはUSB 3.1 Gen2 Type-C(OTG機能、オーディオ出力、DisplayPort1.4出力対応)、microHDMI(HDCP 1.4対応)を搭載。ワイヤレス通信機能はWi-Fi 6(11ax)、Bluetooth 5.2をサポートする。
本体サイズは293.4×204×6.2~24.9mm、重量は約830g。10000mAhのリチウムイオンポリマーバッテリーを内蔵しており、バッテリー駆動時間は約12時間とされている。本体カラーはシャドーブラック一色。キックスタンドのヒンジ側が大きく膨らんだフォルム、背面の1/2以上を覆う布面が独特なデザインだ。

パッケージには、本体、ACアダプター(30W)、USB Type-C to USB Type-Cケーブル(充電用)、USB Type-C to 3.5mmオーディオジャック変換ケーブル、microHDMI to HDMI変換ケーブル、説明書類が同梱されている
自分のタイミングで画面の縦横表示を切り替えられる
「スマートローテーション」
本製品のデザイン上の最大のアクセントはキックスタンド。このキックスタンドは180度まで展開可能で、タブレット、スタンド、チルト、ハングなどの4つのスタイルで利用できる。ユニークなスタイルが「ハング」で、なにか突起などがあれば手軽にぶら下げられる。キッチンの取っ手などにぶら下げて、料理レシピなどを表示すれば調理がほかどおりそうだ。
ソフトウェア面で気に入ったのが「スマートローテーション」機能だ。
「自動回転」をオフ、「スマートローテーション」をオンに設定しておくと、本機の縦横を持ち替えると、画面の隅に縦横表示を切り替えるアイコンが数秒表示される。筆者は床に寝転がりながら、仰向けになったり、横向きになったりしつつ漫画を読むことがよくある。姿勢を変えたときに、自分のタイミングで画面の縦横表示を切り替えられるのは便利だ。
1発接続のモバイルディスプレーが超便利
表示性能も測定してみた
最も重宝したのはモバイルディスプレーとしての機能。USB Type-Cケーブル1本でノートPCと接続できるモバイルディスプレーはすでに持っているが、microとはいえHDMI経由のほうが接続する機器を選ばない。
また大容量バッテリーを内蔵しているので、ノートPCと接続した際にそちらのバッテリーを消費しないで済む。なによりLenovo Yoga Tab 13を将来的にAndroidタブレットとして使わなくなったとしても、モバイルディスプレーとして余生を送らせられる。末永く使えそうだ。
なお、Windows環境でカラーキャリブレーション機器「i1Display Pro」と色度図作成ソフト「ColorAC」で色域を実測したところ、sRGBカバー率99.4%、AdobeRGBカバー率77%、DCI-P3カバー率76.7%という広色域を確認できた。
グレア(光沢)ディスプレーなので映り込みは気になるが、400cd/平方mと高輝度なので、画像、映像を鮮やかに、階調豊かに表示可能だ。

この連載の記事
- 第279回 SSDがPCIeGen5で10000MB/s超えの爆速だった!!=「ThinkPad X1 Carbon Gen 13 Aura Edition」実機レビュー
- 第278回 史上最強のコンデジ「GFX100RF」実写レビュー=「中判」センサー内蔵で小型軽量の実力は!?
- 第277回 NVIDIAの最上位GPU「GeForce RTX5090」搭載ノートPC=「AORUS MASTER 18 AM8H」実機レビュー=RTX5080と速度比較してみた
- 第276回 爆速なうえAIアシストも最強化のゲーミングスマホ=「ROG Phone 9 Pro」実機レビュー
- 第275回 16インチの2in1で「CoreUltra 7 255H」搭載なのに1.3kg台を実現=「LG gram Pro 2in1」実機レビュー
- 第274回 インテル新CPU「CoreUltra 200H」搭載で16コアなのに17時間駆動=「ASUS Zenbook 14 OLED」実機レビュー
- 第273回 世界最軽量で富士通初のCopilot+PC「FMV Note U」実機レビュー=実測「817.5g」しかありませんでした!!
- 第272回 クラシックカメラなデザインの最新鋭ミラーレスカメラ「OM-3」実機レビュー
- 第271回 自動認識AFも連写も画質も最強だった=ソニー「α1Ⅱ」実機レビュー
- 第270回 インテルの最新AI CPU「CoreUltra2」搭載モバイルノートPC「Swift 14 AI」実機レビュー
- この連載の一覧へ