2021年8月6日午後7時より(グローバルでは8月20日22時より)、AMDはSoecket AM4用の新APU「Ryzen 5000G」シリーズの販売を解禁する。この新APUの製品コンセプトや発売時期等についてはCOMPUTEX 2021速報記事で報じた通りだが改めてまとめると、Ryzen 7 5800Xの下位モデルとして投入されるのが「Ryzen 7 5700G」、同様にRyzen 5 5600Xの下位「Ryzen 5 5600G」の2モデルが既存のRyzenと同じ「リテールパッケージ版」として投入される。
本邦における予想販売価格はRyzen 7 5700Gが税込5万1800円、Ryzen 5 5600Gが3万6800円となり、対応するRyzen 5000シリーズの実売価格(それぞれ5万3000円、3万7000円)よりもわずかではあるが安く設定されている。
さてAPUといえば、2020年7月に流通が始まった「Ryzen PRO 4000Gシリーズ」が存在する。ただこれはメーカー製PC等に向けたCPUを自作PC市場に“特例的に”持ち込んだもので、日本を始めごく限られた地域でしか手に入れることができない(AMD本社的にはRyzen 4000Gシリーズのリテール版販売は“戦略上スキップした”扱いである)。従って今回のRyzen 5 5000Gシリーズは2世代前(Zen+世代)、Ryzen 3000Gシリーズの正統後継者といえるだろう。
Ryzen 5000シリーズはその優れたコストパフォーマンスで大成功を納めたCPUであることは異論を待たないが、内蔵GPUを持たないため、パーツ選びの幅を狭めてしまうというのがネックとなっていた。ビデオカードの価格が高いままの現状では大きなハンデといえる。だがRyzen 5000Gシリーズなら、ビデオカードを省略できるため、パーツ選びの幅も増えるし、何より低予算で組める。
今回はAMDよりお借りした検証用サンプル(製品版と同じパッケージ入り)を用いて、簡単ではあるが内蔵GPUの性能にフォーカスしつつ検証してみた。既存のRyzen PRO 4000GシリーズやGPUのない5000シリーズとはどの程度違うものなのか? 時期的にSocket AM4最後のAPUとなる存在だけに注目が集まる。

この連載の記事
- 第377回 Threadripper PRO 5995WXを検証!Zen 3世代の最強CPUはどこまで強いのか?
- 第376回 真のゲーミング最強CPU決定戦!! Ryzen 7 5800X3D対Core i9-12900Kを40本のゲームで検証(GeForce編)
- 第375回 40本のゲームで検証!Ryzen 7 5800X3D対Core i9-12900K真のゲーミング最強CPU決定戦(Radeon編)
- 第374回 2万円台からのGeForce GTX 1630は買うべき?ゲーム性能でコスパを考察
- 第373回 CPU性能が低いとGPU性能差も縮まる!?廉価版Ryzenと組み合わせる最適なRadeonを探ってみた
- 第372回 人気Z690マザーがリニューアル! 第12世代CoreにはDDR4とDDR5どっちがいいか再検証
- 第371回 Radeon RX 6950 XT/RX 6750 XT/RX 6650 XTの実力を検証!全11GPUで比べてみた
- 第370回 補助電源なしで動作する「Radeon RX 6400」カードの実力とは?
- 第369回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 5800X3D」はCPUのゲームチェンジャーになれたのか?
- 第368回 Core i7-12700K対Ryzen 7 5800X!Windows 11でDDR5対DDR4の性能差もベンチマーク比較
- 第367回 Core i9-12900KS最速レビュー!最大5.5GHzの第12世代Core最上位CPUはライバルを圧倒する?
- この連載の一覧へ