2021年8月6日午後7時より(グローバルでは8月20日22時より)、AMDはSoecket AM4用の新APU「Ryzen 5000G」シリーズの販売を解禁する。この新APUの製品コンセプトや発売時期等についてはCOMPUTEX 2021速報記事で報じた通りだが改めてまとめると、Ryzen 7 5800Xの下位モデルとして投入されるのが「Ryzen 7 5700G」、同様にRyzen 5 5600Xの下位「Ryzen 5 5600G」の2モデルが既存のRyzenと同じ「リテールパッケージ版」として投入される。
本邦における予想販売価格はRyzen 7 5700Gが税込5万1800円、Ryzen 5 5600Gが3万6800円となり、対応するRyzen 5000シリーズの実売価格(それぞれ5万3000円、3万7000円)よりもわずかではあるが安く設定されている。
さてAPUといえば、2020年7月に流通が始まった「Ryzen PRO 4000Gシリーズ」が存在する。ただこれはメーカー製PC等に向けたCPUを自作PC市場に“特例的に”持ち込んだもので、日本を始めごく限られた地域でしか手に入れることができない(AMD本社的にはRyzen 4000Gシリーズのリテール版販売は“戦略上スキップした”扱いである)。従って今回のRyzen 5 5000Gシリーズは2世代前(Zen+世代)、Ryzen 3000Gシリーズの正統後継者といえるだろう。
Ryzen 5000シリーズはその優れたコストパフォーマンスで大成功を納めたCPUであることは異論を待たないが、内蔵GPUを持たないため、パーツ選びの幅を狭めてしまうというのがネックとなっていた。ビデオカードの価格が高いままの現状では大きなハンデといえる。だがRyzen 5000Gシリーズなら、ビデオカードを省略できるため、パーツ選びの幅も増えるし、何より低予算で組める。
今回はAMDよりお借りした検証用サンプル(製品版と同じパッケージ入り)を用いて、簡単ではあるが内蔵GPUの性能にフォーカスしつつ検証してみた。既存のRyzen PRO 4000GシリーズやGPUのない5000シリーズとはどの程度違うものなのか? 時期的にSocket AM4最後のAPUとなる存在だけに注目が集まる。

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ