最新パーツ性能チェック 第342回
初代~最新Ryzenのパフォーマンスを検証
8コアRyzenのパフォーマンスはこの4年間でどう変わったか?歴代Ryzenを横並びで比較
2021年05月24日 15時30分更新
近年のCPUパフォーマンス競争における大きな分岐点といえば、2017年2月に発売されたAMDのRyzen 1000シリーズ、いわゆる“Zen”世代のRyzenが登場した時だ。
その後、RyzenはZen+、Zen 2と順調にアーキテクチャーを更新し、Zen 2では物理12コアどころか16コアモデルまで投入して世間を沸かせた。昨年7月に発売された“Zen 3”世代のRyzen 5000シリーズでは、長年の弱点であった内部レイテンシーを大幅に抑える設計を採用したことで、さらにパフォーマンスを伸ばした。
ライバルであるインテルがプロセスルールの微細化に手間取る一方で、AMD(とTSMC)は14nm→12nm→7nmと順調にモノにした。上位モデルの製品出荷ペースに問題を抱えているものの、Ryzenは今やデスクトップ向けCPUの頂点に立っているといっても過言ではない。
そこで今回は、初代~最新Ryzenの間に、どの程度パフォーマンスが伸びたのか検証してみたい。Zen 4世代のRyzen出荷までまだ時間がある(2022年出荷予定)が、ここらで新旧比較をしてみるのも悪くはない。

2017年に発売されたZen世代の「Ryzen 7 1800X」。Socket AM4向けCPUのハイエンドモデル。Ryzenの8コアモデルは初めてインテルのメインストリームをマルチスレッド性能で上回るという快挙を達成した

初代Ryzenから約1年後に発売されたZen+世代の「Ryzen 7 2700X」。プロセスルールを14nm→12nmにシュリンクし、新たなブースト機能「Precision Boost 2」などを搭載した

2019年7月に発売されたZen 2世代の「Ryzen 7 3800X」。CPUコア(CCD)は7nm、周辺回路(cIOD)は12nmとマルチダイ構成にすることで、パフォーマンスとコスト低減を一挙に達成。この世代からPCI Express Gen4に対応したほか、物理12コアと16コアの上位モデルが追加された

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ