最新パーツ性能チェック 第354回
「Ryzen 7 5700G」「Ryzen 5 5600G」を“安いRyzen”として使うのはアリ? dGPU使用時のパフォーマンスを検証
2021年09月08日 11時00分更新
「Ryzen 5 5600G」「Ryzen 7 5700G」を
低価格Ryzenとして見た場合のパフォーマンスを検証する
先日発売された「Ryzen 5000Gシリーズ」は、Zen 3ベースのCPUコアを備えたAPUの最新モデルとなる。基本的設計は昨年バルク版として流通した「Ryzen PRO 4000Gシリーズ」とほとんど同じだが、CPU部分がZen 3世代に更新され、若干の最適化が行なわれたことで、計算処理性能は全体的に向上している(GPU部はVegaのままであるため、ほぼ同じ)。言い方を変えれば、先行量産型のRyzen PRO 4000Gシリーズ、後期量産型のRyzen 5000Gシリーズと言えるだろう。
さて、前回はRyzen 5000Gシリーズを「APUとして使った」時のパフォーマンスをRyzen PRO 4000Gシリーズ等と比較しつつ検証したが、まだ欠けている視点がある。それはRyzen 5 5600XやRyzen 7 5800X等よりも「安いRyzen」として使った場合どうなるかという視点だ。実際、AMDはRyzen 5000GシリーズをRyzen 5 5600XやRyzen 7 5800Xとコア数は同じだが若干安くした廉価版モデルとして位置付けている(8月下旬時点では品薄気味でX付きRyzenより微妙に高くなっているが……)。
特にこの視点が重要になるのは、ゲーミングPCに組み込む場合だ。内蔵GPUを使わず、あえてビデオカードを組み込んで使ってみた場合どうなるのか? Ryzen 5000Gシリーズの内蔵GPUが無駄かと思うかもしれないが、これはトラブルが発生した時の保険として考えることもできる。Ryzen 5000Gシリーズの価値をもう少し深く掘ってみたい。

Ryzen 7 5800XはTDPが105Wと高く発熱量も多いので若干扱いにくい部分があるが、Ryzen 7 5700GはTDP65Wに下がっており、より扱いやすくなった物理8コアCPUと考えることもできる
2種類のビデオカードで検証
今回の検証はRyzen 5 5600Xと5600G、Ryzen 7 5800Xと5700GというZen 3世代の6コア&8コアCPU対決というアングルから検証する。今期のRyzenはG付きの方がX付きよりもクロックが微妙に低く、かつL3キャッシュが半分になっている。これがどのようにゲームに影響するかを見ておきたい。
ビデオカードは前回も使ったRadeon RX 5600 XT(以下RX 5600 XT)を中心に検証するが、一部ゲームでは現行世代であるRadeon RX 6800 XT(以下RX 6800 XT)でも検証する。中庸な性能と価格のRyzen 5000Gシリーズに今となっては中庸な性能のRX 5600 XTを組み合わせた場合と、ハイエンドのRX 6800 XTを組み合わせた時にどの程度の差が出るか見てみたい。
なお、検証環境は検証時期の関係で前回の環境をそのまま継承している。ドライバーやBIOSのバージョンもそのままだ。
【検証環境】 | |
---|---|
CPU | AMD「Ryzen 7 5700G」(8コア/16スレッド、3.8~4.6GHz)、 AMD「Ryzen 5 5600G」(6コア/12スレッド、3.9~4.4GHz)、 AMD「Ryzen 7 5800X」(8コア/16スレッド、3.8~4.7GHz)、 AMD「Ryzen 5 5600X」(6コア/12スレッド、3.7~4.6GHz)、 |
CPUクーラー | Corsair「iCUE H115i RGB PRO XT」 (簡易水冷、280mmラジエーター) |
ビデオカード | AMD「Radeon RX 6800 XTリファレンスカード」、 SAPPHIRE「SAPPHIRE PULSE RX 5600 XT 6G GDDR6」(Radeon RX 5600 XT) |
マザーボード | ASRock「X570 Taichi」 (AMD X570、BIOS 4.40) |
メモリー | G.Skill「Trident Z RGB F4-3200C16D-32GTZRX」 (DDR4-3200、16GB×2)×2 |
ストレージ | Corsair「Force Series MP600 CSSD-F1000GBMP600」 (NVMe M.2 SSD、1TB) |
電源ユニット | Super Flower「SF-1000F14HT」 (80PLUS TITANIUM、1000W) |
OS | Microsoft「Windows 10 Pro 64bit版」 (May 2021 Update) |

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ