実は電気の初歩的な知識もまったくないのに、前の会社でモバイルPCの商品企画に関わり出したころから、電池とACアダプターに関してはめちゃくちゃ興味を持っていた。スタートした頃は、まだニッカド充電池の時代でACアダプターはめちゃくちゃ大きく、モバイルPCもまだまだ重い時代だった。
あれから四半世紀、モバイルPC本体と一緒に充電式のバッテリーやACアダプターも大きく進化した。
昔から超軽量モバイルが大好きな筆者は、2021年の年初にThinkPad X1 Nano(実測932g)を、そして6月にはLIFEBOOK UH-X/E3ムサシ(実測627g)の軽量・超軽量2台のモバイルPCを手に入れた。しかし実際に両者を自宅から持ち出して使ってみると、軽量な分、バッテリーの持ちは少し心もとない。
製品付属の純正ACアダプターを本体と一緒に持って行けば、即解決する問題ではあるが、いずれもそのACアダプターは250gを優に超え、モバイルPC本体の30〜40%くらいの重量増になってしまう。このアンバランスは、四半世紀前も同じだった記憶がある。
ThinkPad用には、昨年末までThinkPad X390を使っていた時に、本体メーカーとしては頑張ってる部類に入るわずか92gの純正オプション「Lenovo 45W USB‐C AC Portable Adapter」を手に入れていたので、それを引き続き使っていた。
ちょうどその頃から、あまり聞き慣れない“窒化ガリウム”という半導体をUSB充電器のスイッチング回路に応用したという、超軽量で高性能な製品がいろいろなメーカーから発売されてきた。
本来の凝り性と軽いモノ大好きから、すぐに小さくハイパワーなUSB充電器を手当たり次第に買って試してみた。今回、Ankerのベストバイ窒化ガリウム充電器の30W、45W、65Wの3台がそろったので、以前からお気に入りのCIOの窒化ガリウム充電器65Wと合わせて、自分にとってベストなモバイル充電器環境を探ってみた。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い -
第804回
トピックス
超久しぶりのライブ用に目立ち度抜群な”光るピック”を衝動買い - この連載の一覧へ