ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第625回
脳の神経細胞を模したSNNに活路を見出すInnatera Nanosystems AIプロセッサーの昨今
2021年07月26日 12時00分更新
SNNチップを開発する
オランダのInnatera Nanosystems
毎度のことながら長い前置きで恐縮だが、今回取り上げるのはこのSNNに向けたチップを開発しているオランダのInnatera Nanosystemsである。
創業者はSumeet Kumar博士。博士はオランダのデルフト工科大学で2015年に博士号を取得後、1年だけインテルに務めるが、そのあと再びデルフト工科大学に戻り、プロジェクトマネージャー兼研究フェローとして自動車の自動運転やセキュア・プロセッサ―/SoCなどの研究プロジェクトの指揮を2020年まで取っている。その研究プロジェクトの中にはSNNに関するものもあったのかもしれない。
2018年1月、博士は突如としてInnatera Nanosystemsを立ち上げる。といってもデルフト工科大でのプロジェクトの指揮はそのまま取り続けており、要するに2018年からは二足の草鞋を履いた状態で働いていた格好だ。2020年一杯でデルフト工科大のプロジェクトの指揮からは降りたようで、2021年からはInnatera NanosystemsのCEO職に専念している。
ちなみに共同創業者はCOOのUmaMahesh Saraswatula氏とCSO(Chief Scientist Officer)のAmir Zjajo博士で、Zjajo博士はやはりデルフト工科大で2020年までプロジェクトリーダー兼研究フェローの職についておられた。
またチーフアドバイザーとしてデルフト工科大のRene van leuken准教授がやはり創業者に名を連ねているあたりは、二足の草鞋というよりはInnatera Nanosystems自身がデルフト工科大のスピンオフ的な位置づけにあるのかもしれない。
同社の会長には、今年7月14日にUCバークレイのAlberto L. Sangiovanni-Vincentelli教授が就任した。このVincentelli教授、CadenceとSynopsysという2大EDAベンダーの創業者でもあり、半導体業界では超有名人だ。もっとも会社の規模ではまだ非常に小さいようだ。そもそも同社が有名になったのは、2000年11月に500万ユーロのシードマネーをファンドから調達したからで、人員の確保もこのあたりからスタートしたのではないかと思う。
さてそのInnatera Nanosystemsが狙うのは、推論の市場の中でも、一番センサーに近い末端である。消費電力枠はmWオーダーであって、これまで説明してきたさまざまな推論向けのAIプロセッサーよりもさらに一桁以上小さい市場である。ここに同社はSNNを持ち込もうというわけだ。
そのSNNの基本的な原理は下の画像のとおり。先ほど説明した内容を、改めて図で示した格好だ。
下の画像は、複数のSpike(いわゆるニューロン間で伝達されるパルスを同社はSpikeと表現している)からどう「発火」するかを示したものだ。複数回のSpikeを受けることで内部の値がだんだん閾値に近づいていき、これを超えた瞬間に「発火」が起きる格好である。
このSNNの処理を、Innatera Nanosystemsはアナログ/デジタルの混成で実装しようとしている。下の画像が同社のSNP(Spiking Neural Processor)の概略であるが、まずデジタルで受けた値をSpikeエンコーダーを通してSpike信号に変換。これをNeuro-Syaptic Segment部で処理し、最後にSpikeデコーダー経由でデジタルに戻し(この際にPattern Lookup tableを参照して、どんなパターンをどう出力するかを決める)、出力するという構成である。
そのNeuro-Syaptic Segment部の概略が下の画像だ。全体が16というのは単に図版の関係であってもっと縦横に分割数は多いと思うのだが、隣接セグメント同士をつなぐShort-range Interconnectと、隣接しないセグメント同士をつなぐLong-range Interconnectの2種類のインターコネクトが配されているのがまず目を引く。
個々のセグメントの中には、複数のProgrammable Synapsesと呼ばれる計算エレメントが格子状に配されており、それぞれがスイッチでつながっている構成である。その個々のシナプスの中身が下の画像だ。
肝心の掛け算をどうやって実現しているのかはわからないが仕組みは以下の通りとなる。
- 入力のSpikeはアナログ値としてSynapseに到達する
- 重み(Weight)そのものはデジタル(SRAM?)で保持されるが、演算前にこれをDAC(Digital-Analog Converter)を使ってアナログ値に変換している。したがって演算処理そのものはアナログ的に行なわれることになる
具体的にどうやって、という話は現時点でまったく公開されていない。ただ少なくともトランジスタは一切使っていない(だからこそ稼働時には静的電力のみで、消費電力は演算あたり200fJ未満とされる)ようだ。ちなみにTSMCの28nmでの数字ではあるが、これは実測値ではなくTSMCの28nmプロセスの特性値からの推定と思われる。
同種のものとしてMythicのMatrix Multiplying Memoryが連想されるが、あちらはフラッシュメモリーを抵抗として使っているのに対し、こちらは少なくともフラッシュメモリーではないようだ。Standard CMOSプロセスで製造可能、と同社は説明しており、なにか別の原理で乗算をしているものと思われる。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ