最後のTi付きGeForceの実力は?
「GeForce RTX 3070 Ti」を試す
NVIDIAはCOMPUTEX 2021におけるキーノートスピーチで、Ampere世代の新GeForce「GeForce RTX 3080 Ti」「GeForce RTX 3070 Ti」を発表した。RTX 3080 Tiは6月3日に販売が解禁されたが、6月10日22時よりRTX 3070 Tiの販売も解禁となる。RTX 3080 Tiは一部ショップで事前会計の上での深夜販売が実施されたように、RTX 3070 Tiでも同様の施策がとられるとみられる。
また、NVIDIAによるRTX 3070 Tiの予想価格は8万9980円となっているが、RTX 3080 Ti発売日の実売価格を考えると、最安でも税込み9万円台終盤、上位モデルは13〜15万程度のものも出現するのではないかと筆者は予想している。
今回も筆者はRTX 3070 TiのFE版(Founders Edition)をテストする機会に恵まれた。NVIDIAは、RTX 3070 TiはRTX 2070 SUPERの1.5倍の性能であると謳っている。先週のRTX 3080 Tiレビューで、RTX 3080 TiはVRAM搭載量だけ半分にした“ほぼRTX 3090”的な立ち位置のGPUだったが、今回のRTX 3070 Tiは上位GPUであるRTX 3080にどこまで迫ることができるのだろうか? その実力をチェックしていきたい。
![](/img/2021/06/09/3212627/l/70bbe3e463a39cda.jpg)
RTX 3070 Ti FEの正面。S字を描くようなフレームデザインはRTX 3070と共通だが、ファンの配置が変更され、RTX 3080 Ti FE(もしくは3080 FE)に寄せたデザインになった。ただ全長(ブラケット突起部含まず)は268mmであり、RTX 3080 Ti FEの286mmより若干短い
![](/img/2021/06/09/3212616/l/4d928bddfb257bfe.png)
RTX 3070 Ti FEの基板。RTX 3070 TiはGDDR6Xを採用したため、基板が再設計された。Micro-Fit 12ピンタイプの補助電源コネクターは、RTX 3070 FEとは違い、カードからナナメ後方に向けて設置されている
![](/img/2021/06/09/3212618/l/275e9a125e785425.png)
参考までにRTX 3080 Ti FEの基板。RTX 3070 Ti FEの基板写真とほぼ同縮尺になるようトリミングしてあるが、メモリーチップや電源回路等の配置からしても、RTX 3070 Ti FEとは完全に違うものであることが分かる
メモリー帯域とCUDAコアを増やしたRTX 3070
1週間前に公開されたRTX 3080 Ti FEのレビューの繰り返しになる部分が多々あるが、改めてRTX 3070 Tiのスペック等についてまとめておこう。
![](/img/2021/06/09/3212624/l/674497e93d27000f.png)
パワーおよび温度限界の情報。FE版のTemperature Limitは83℃が定格となっているが、RTX 3070 Tiのシリコンとしての最大温度(Thermal Threshold)は93℃である
![](/img/2021/06/09/3212625/l/05d813291f071085.png)
NVIDIA BIOSタブのPower LimitがNVIDIA言うところのTGP(Total Graphic Power)。FEなので290Wが定格だが、OCツールを使うことで最大320Wまで引き上げが可能だ
前掲のスペック表にある通り、RTX 3070 TiはRTX 3070のSMを2基(CUDAコアにして256基分)増設し、メモリーをGDDR6からGDDR6Xにグレードアップ、さらにクロックも若干引き上げたものと定義できる。GDDR6からGDDR6Xへの変更は技術的には大変大きな意義をもっており、これによりメモリー帯域は448GB/sec→608GB/secへ、約1.35倍に増えている。
この値はRTX 2080 Ti(616GB/sec)に迫るものであり、よりメモリーアクセス負荷の高い状況でのパフォーマンス向上に貢献することだろう。ただしVRAMは8GB据え置きであるため、VRAMが2GB増したRTX 3080→3080 Tiほどの“特別感”はない。VRAMを増やさなかった理由はメモリーを増やせばそれはRTX 3080になってしまうし、メモリーバス幅の拡大も必須になるからだと思われる。
このようなパワーアップを獲得した代償として、RTX 3070 TiのTGPはRTX 3070の220から70W増の290W設定になった。これは消費電力増を意味するが、ごく一般的な(OC等をしない)パーツ構成であれば、750W以上の電源で十分だろう。
またRTX 3070 Tiにもハッシュレートリミッターが実装されているが、NVIDIAとしては「LHR(Lite Hash Rate)ではない」という点も、RTX 3080 Tiと共通している。「LHR」は非LHR版があるGPU(例えばRTX 3080)に対しハッシュレートリミッターがあるGPUと区別するために付けられるものであるため、RTX 3070 Tiや3080 Tiのように最初からハッシュレートリミッターのあるGPUにはLHRとは言わない、というのがNVIDIの見解となる。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - この連載の一覧へ