LGエレクトロニクスがスマートフォン事業からの撤退を発表した。今年7月を目処にスマホの販売を終了する。
2020年12月期の販売台数は2500万台で、売上高は5兆2171億ウォン(約5100億円)。しかし、赤字が6期続いていたという。
当初、スマートフォン事業の売却を模索していたようだが、関連する特許が外部企業に流出する懸念があったため、撤退を選んだようだ。
確かにLGエレクトロニクスは通信関連の特許においてはトップクラスの保有を誇っていた。特にLTE関連では、特許数で首位を獲得したこともあるほどだ。
日本では2006年、NTTドコモ向けにGSMローミングできるiモード端末「SIMPURE L」を投入。2010年にはXi(クロッシィ。NTTドコモは当時LTEに独自のサービス名称をつけ、結構スベっていた)対応のデータ端末「L-02C」を出していた。
LGエレクトロニクスは通信関連の特許を多数保有しつつ、グループにディスプレーや電池などの関連会社を持つなど、技術力の高さに定評があった。しかし、マーケティングやブランド力が圧倒的に弱かった。

この連載の記事
-
第176回
スマホ
NTTは過疎エリアで「スターリンク」を借りたらどうか -
第175回
スマホ
ワイモバイル ヒットの理由は徹底的に“シンプル”にこだわったから「そもそもプランの名前もつけたくなかった」 -
第174回
スマホ
au「マネ活プラン」楽天がいち早く導入すべきだった -
第173回
スマホ
ドコモ回線、品質低下の一因は“通信技術”か -
第172回
スマホ
楽天最強プラン「何をもって最強なのか」他キャリアが横やり -
第171回
スマホ
最新スマホの中身が“型落ち”なワケ -
第170回
スマホ
PayPayの失策、楽天ペイの猛攻 -
第169回
トピックス
PHS終了、代わりとして期待の「sXGP」とは -
第168回
スマホ
ドコモ新プラン発表で、楽天モバイルが潔く見えてきた -
第167回
Apple
政府のアップル規制案、国民の安全を脅かすおそれも -
第166回
スマホ
握手の裏で殴り合うKDDIと楽天モバイル - この連載の一覧へ