国内初! 遠隔操作型の自動運転レベル3が稼働
3月25日、福井県永平寺において、国内初となる遠隔操作型の自動運転システム(レベル3)の運用サービスが開始された。
自動運転レベル3とは、特定の条件下においてシステムが運転を実施。その間、人間のドライバーは運転だけでなく、周囲の監視からも解放される。ただし、突発的な状況の変化などでシステムが運転を継続できないときは、速やかにドライバーが運転を交代することが求められるものだ。量産型の乗用車としては、3月5日にホンダのレジェンドが国内初のレベル3の自動運転システム搭載車として発売されている。
一方、今回の永平寺のケースは、オーナーが運転する乗用車ではなく、移動サービスにおけるレベル3の自動運転の実現となる。しかも、監視・操作をするドライバーが車中ではなく、遠隔地にいるというのが特徴だ。
実のところ、永平寺では昨年12月より自動運転レベル2での移動サービス試験運行がスタートしていた。この場合、レベル2なので、車両が走行している最中は常時、人がドライバーとして遠隔監視していた。ただし、一人の遠隔監視・操作に対して、自動運転車両は3台。また、車両の後部座席には運転ではなく、車内の安全対策などを行なう保安要員が乗車していた。
そして、今回の自動運転のレベル3の実現により、システム運行中の遠隔操作者による監視が不要となる。人が介入するのは、問題が発生したときのみ。常時の監視がなくなり、遠隔監視・操作のドライバー役のスタッフの負担が軽減されることになったのだ。また、あわせて保安要員も乗車しない形での運用となっている。
レベル3を実現した理由のひとつは車両の進化
今回の自動運転レベル3の認可と運用スタートの背景には車両の進化がある。まず、車両のベースは、ヤマハ製の電動カートだ。これに路面に埋め込まれた電磁誘導線を読み込むセンサーを搭載し、電磁誘導線が導くルートを走行するのが基本となる。さらに前方の障害物を検知するステレオカメラを加えて、万一の衝突事故を回避するようにもなっている。この電動カートをベースにしたヤマハの自動運転移動サービス用の車両は、すでに全国5ヵ所での自動運転実証実験に利用されている。その多くは、運転席にドライバーを搭乗させた自動運転レベル2での運行だ。
それに対して、永平寺のケースでは車両にさらなる改良をプラスした。前方の障害物を検知するための3Dライダー、周囲を監視する前方/側方/後方/車内カメラ、路面に設置した磁気マーカーを察知するRFIDセンサー、GPSアンテナと遠隔監視・操作用のアンテナなどを追加。さらにレベル3の自動運行装置に必要なドライバー(遠隔監視・操作者)の状態検知機能、作動状態記憶装置、サイバーセキュリティ、外向けに自動運転車であることを示す車両へのステッカーなども用意された。
こうした改良により、永平寺の車両は自動運転レベル3の認可を得ることができ、サービスをスタートすることが可能となったのだ。ちなみに、この永平寺のシステムには「ZEN drive Pilot」の名称が付けられている。
具体的に提供される永平寺のサービスは、福井県吉田郡永平寺町にある「永平寺参(まい)ロード(京福電気鉄道永平寺線の廃線跡の自転車歩行者専用道)」の約2㎞で行われる。運行スピードは12㎞/h以下で、利用は1回大人100円、子供50円となる。もちろん強い雨や降雪、濃霧、夜間は走行できない。つまり、他車両のいない、ほぼ専用道においての低速運行だ。自動運転の実施としては、恵まれた状況と言えるだろう。
とはいえ、人の監視がない状況での運行は、やはり不安が拭いきれないもの。だが、今回スタートしたレベル3での運行がトラブルなく継続できるようであれば、状況は一変するのではないだろうか。なんといっても、1人のオペレーターで3台の移動サービス車両を運行できるのは、コスト的なメリットが大きい。疲弊した地方での運用は、採算性が非常に重要になるからだ。安全への不安がなくなれば、全国への拡大も大きく期待できる。
今回の永平寺のレベル3の移動サービスは、わずか3台という小さなものだが、レベル2から3へのレベルアップの意義は大きい。地方における自動運転による移動サービスが、1歩、確実な進歩を見せることになるからだ。その行方に注目したい。
筆者紹介:鈴木ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
最近は新技術や環境関係に注目。年間3~4回の海外モーターショー取材を実施。毎月1回のSA/PAの食べ歩き取材を10年ほど継続中。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 自動車技術会会員 環境社会検定試験(ECO検定)。
この連載の記事
-
第48回
自動車
JR西日本とソフトバンク、自動運転レベル4のバスを公道で走らせる! -
第47回
自動車
話しかければAIがクルマを走らせる! チューリングによる自動運転デモを見た -
第46回
自動車
「テスラを追い抜く!」というチューリング、壮大な夢で若くて優秀なスタッフが集う -
第45回
自動車
カメラでの物体認識はAI活用が広がる! ストラドビジョンのAI認識ソフト公道デモ -
第44回
自動車
緊急回避性能を飛躍的に向上させた日産の新しい自動運転技術 -
第43回
自動車
2040年の社会とEVはどうなる? 「国際学生“社会的EV”デザインコンテスト2022」が開催 -
第42回
自動車
ほぼレベル4の自動運転! フランスのヴァレオが挑戦したライダーセンサーだけでの試み -
第41回
自動車
JR西日本とソフトバンクが目指す自動運転バスは遠くない未来に実用化される? -
第40回
自動車
ホンダが自動運転の実証実験で本気のビジネスを目指す -
第39回
自動車
日産とドコモの実証実験を体験! 夢の自動運転タクシーが、“ほぼ”現実のものに -
第38回
自動車
クアルコムが見せた最先端の自動車関連技術の実績と未来 - この連載の一覧へ