音楽に生命が宿ったかのような音、存在感のある音の厚み
Sonus faber「LUMINA I」で聴く、ベートーベン/交響曲第9番「合唱」
2021年01月24日 13時00分更新
[試聴曲] ベートーベン/交響曲第9番作品125「合唱」 アンドリス・ネルソンス指揮/ウィーン・フィル(96kHz/24ビット、FLAC)
試聴曲は「ベートーベン/交響曲第9番作品125「合唱」」。昨年のベートーベン生誕250周年を記念して企画された交響曲全集からのもの。アンドリス・ネルソンスはボストン交響楽団音楽監督やライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のカペルマイスターなどを務める若きマエストロ。クラシックは若い人にはあまりなじみがないかもしれないが、あまりにも有名なこの曲ならば、第4楽章の「歓喜の歌」などを一度は聴いたことがあると思う。クラシックを本格的に聴くのはハードルが高いかもしれないが、この曲のようにどこかで聴いたことのある曲だと入りやすいと思う。
タイミングはずれてしまったが、年末には日本でも各地で「第9」の演奏会がおこなわれており、年末の定番コンサートでもある。この由来は、1918年の第一次世界大戦が終結した年の暮れに、「歓喜の歌」の元になったシラーが「歓喜に寄す」をライプツィヒのゴーリスで書いたことから、平和への願いを込めてコンサートが行われたことからはじまる。現在はライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団がそれを受け継ぎ、毎年大晦日に演奏が行われているという。日本でもそれにあやかって年末に「第9」の演奏が行われるようになった。
というわけで、年末の定番ともなっているこの曲だが、それ以上に日本で知名度を高めたのは、TVアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」かもしれない。第二十四話「最後のシ者」のクライマックスで「第9」の第4楽章から合唱部分が使われている。当時、シンクロ率400%を超える勢いでハマっていた筆者は、エヴァのストーリーを理解すべく「歓喜の歌」の歌詞も読んだが、なかなかに意味深長な言葉が混じっていて面白い。
たとえば、「我々は火のように酔いしれて/崇高なる者よ、汝の聖所に入る」は、まさにセントラルドグマの最深部にあるヘブンズ・ドアが開かれている様子そのままだし、「汝が魔力は再び結び合わせる/時流が強く切り離したものを/すべての人々は兄弟となる」。これも人類補完計画のことではないかと思ってしまう。もちろん、これはゼーレや碇ゲンドウの歪んだ思想を象徴するような強引な解釈であるので、誤解しないでほしい。「歓喜の歌」はあくまでも人類が心をひとつにして平和への祈りを捧げるものだ。(「歓喜の歌」の日本語訳はWikipediaから引用しました。全文を読むこともできるので、気になる人はぜひお読みください)
ちなみに、「新劇場版:Q」でも、第二十四話に相当する場面で、「第9」の「第4楽章」は流れている。だが、クライマックスの合唱が始まる直前で別の曲に切り替わってしまう。残念ながら公開延期となってしまった「シン・ヱヴァンゲリオン劇場版」では、「第9」の合唱はどのように使われるだろうか。非常に興味深いところだ。
こう書くとエヴァが大好きな人は「第9」をじっくり聴いてみたくなるでしょう? ベートーベンの「第9」は楽曲としても非常に素晴らしいので、聴けば聴くほど好きになるはず。そうすると、「合唱」だけでなく、「運命」や「英雄」といったベートーベンの他の交響曲も聴きたくなるかもしれない。
紹介したネルソンス/ウィーン・フィルの演奏は「交響曲全集」としてすべての交響曲を収録したアルバムもある。もちろん、交響曲以外の曲、たとえばピアノソナタ「月光」なども素晴らしい。こんな感じで、いろいろな作品に手を広げ、別の作曲家(モーツァルトやチャイコフスキーなど有名な人が入りやすいのは同じ)の作品を聴いたり、同じ曲を別の指揮者やオーケストラが演奏する録音を聴いたりするのも楽しい。こうやって、作曲家つながりとか、演奏家つながりで聴く曲を広げていけば、すぐにクラシックになじめるはずだ。
この連載の記事
-
第12回
Audio & Visual
待望かつ優れた実力の新進ディスクプレーヤー、MAGNATAR「UDP900」「UDP800」を検証 -
第11回
AV
正確な音の再現のための卵型、イクリプス「TD307MK3」で聴く「YOASOBI/THE BOOK」 -
第10回
AV
懐かしい顔付きと現代的な音──JBL 「4312MⅡ」で聴く「Shiro SAGISU Music from_SHIN EVANGELION」 -
第9回
AV
熟成された音、DALI 「MENUET SE」で聴く「交響組曲 宇宙戦艦ヤマト2202」 -
第7回
AV
Monitor Audio「Bronze50-6G」で「鬼滅の刃」主題歌/劇伴を聴く -
第6回
AV
しなやかできめ細かい聴き心地のよさ、DYNAUDIO「Emit M10」で聴く、堀江由衣・東京事変~表情豊かな声を味わう -
第5回
AV
ELACのCARINA BS243.4で「Song for LISTNERS」を聴く -
第4回
AV
カナダ発のブックシェルフ、パラダイム「Premier 200B」の美しさ、忠実性 -
第3回
AV
オーディオを本当の意味で自分のモノにする体験、自腹購入した「B&W 607」と「ELAC DS-A101G」を使う -
第2回
AV
ネットワークオーディオやドルビーデジタル音声にも対応する多機能アンプ エラック「DS-A101-G」 - この連載の一覧へ