ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情 第598回
最後のAtomとなるChromebook向けプロセッサーのJasper Lake インテル CPUロードマップ
2021年01月18日 12時00分更新
Chromebook向けのプロセッサー
Jasper Lake
次にJasper Lakeについて。前回のロードマップではElkhart Lakeとして記していたが、今回Jasper Lakeとして正式発表されたので、この部分の図を差し替えた。
このJasper Lake、発表では「教育機関向けプラットフォーム」という表現であったが、要するにChromebook向けのプロセッサーである。ラインナップされたのはPentium Silverが1製品とCeleronが2製品となっているが、ベースになっているのは連載585回で紹介したElkhart LakeベースのAtom 6000シリーズである。
下の画像がそのElkhart Lakeの、その下がJasper Lakeのブロック図であるが、両者の違いはCompute Dieの方ではなくPCHの方である。要するにElkhart Lakeは組み込み機器向けのPCHが、Jasper LakeにはPC向けのPCHがそれぞれ搭載される形になっており、ここで両者の違いを出している格好だ(それもあってコード名が変わったようだ)。
疑問なのが、Pentium Silver N6005とCeleron N5105の違いである。差を見てみると以下のように予想以上に性能差が少ない。
Pentium Silver N6005とCeleron N5105の違い | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
モデルナンバー | N6005 | N5105 | ||||
コア/スレッド数 | 4 | 4 | ||||
動作周波数 | 2.0/3.3GHz | 2.0/2.9GHz | ||||
3次キャッシュ | 4MB | 4MB | ||||
GPU EU数 | 32 | 24 | ||||
GPU動作周波数 | 0.45/0.9GHz | 0.45/0.8GHz | ||||
TDP | 10W | 10W |
価格は現時点でも未公表なので判断は難しいが、そもそもChromebook向けという時点でそれほど高額ではないと予想できるとはいえ、こうなったらPentiumを選ぶのはコストパフォーマンス的にどうだろう? という気がしなくもない。Turbo Boostを有効にするというのもPentium/Celeron向けとしては珍しい気がするのだが。
ここまでしないとARMベースのプロセッサーに負けるのだろうか? 発表ではSpeedometer 2.0を利用してMediaTek Helio P60Tと比較し、まだHelios P60TはTinkerCad上でモデルのレンダリングをしているのにPentium N6005はレンダリングが終わって自由に操作できるようになっている、という形でPentium N6005の性能の高さをアピールしていた。
これは発表会で出た話ではないのだが、このElkhart LakeなりJasper Lakeが、ディスクリートとしてのAtomの最終製品という話である。もちろんElkhart LakeなりJasper Lakeが大うけして爆発的に売れるようであれば引き続き後継のディスクリート製品が出る可能性はあるが、基本今後のAtomコアは、Alder LakeのようにCoreと組み合わせる形で利用されるだけになるらしい。
その意味では、Jasper Lakeがきちんとマーケットシェアを握れるかどうかは、Atomの製品ラインの存続に関わるという話であった。
最後にそのAlder Lakeの話題であるが、イッペイ氏のレポートにもあるように、デスクトップで動作していることが示された「だけ」である。Windowsが問題なく起動する程度には完成度が高い、ということが唯一わかった話であった。
この連載の記事
-
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ