富士通クラウドテクノロジーズ、ネクストモードの2社が登壇「Slack Tour Japan Online」講演レポート
効果を実感できる「Slackと業務システムとのかしこい連携」
2020年12月23日 08時00分更新
これからのSlackは外部システムとの連携機能がさらに充実
他の業務システムとの連携に関して、Slackではいくつかの新機能をリリースする予定だ。
まず、企業ファイアウォール内のアプリケーションとSlackを接続できる「ソケットモード」の提供が決まっている。これによって、社内システムのデータをSlackとをセキュアに連携することができる。
ワークフロービルダーの機能も強化される予定だ。他のアプリからSlackにデータを読み込むだけでなく、逆にSlack側からの指示によって、連携アプリの操作を自動化できるようになる。
さらに、連携アプリのインストールを複数のワークスペースに対してまとめて管理できる機能も追加される(Enterprise Gridプラン)。これまではワークスペースごとに作業する必要があったが、一括でインストールできるわけだ。これは社外組織と共有チャンネルで連携する「Slackコネクト」上でも有効で、共通の作業環境を高知宇するためのソフトウェアを、企業の壁を越えて導入、運用することが容易になる。
五月女氏は「当社では、社内システムとの連携部分は自社で開発しているため運用負担が結構重い。そのためソケットモードにはすごく興味がある。またワークフローの機能アップも、Slackを経由してデータの出し入れができれば、連携アプリに一切触らなくても業務が完了できるかもしれない。Slackがインターフェースとしてさらに価値を増してくる」と期待を語った。
また里見氏も「クラウドアプリが増える中、連携アプリの管理機能に注目している。MDMのような専用の管理システムを持たなくても、Slackと連携していればそれですむという時代になるかもしれない」と展望した。
最後にSlack Japanの水嶋氏が、「Slackのワークフローのように、エンジニアに頼らない、現場主導のローコード開発環境が話題だが、企業ユーザーは本当に自分で開発したいと思っているのか?」という質問を両氏に投げかけた。
両氏の回答は「自分で作りたい人と、そうでない人のどちらもいる。だが、自分で手を動かしたいと考えるユーザーのほうが、業務改善が進んでいく」という認識で一致していた。やはり人任せではなく、自ら課題を見つけて解決しようとすることが、業務改善につながるということだろう。
Slackはオンプレミス、クラウドを問わず、システムとデータの連携を着々と進めている。五月女氏が言うように、ビジネスアプリケーションのインターフェースは、Slackの画面上で完結できる日が来るかもしれない。