もはや日常生活に欠かすことのできないスマホ。今年は特にコロナ禍によって生活が激変したが「スマホがあったからこそ、生きながらえた」という人も多いのではないか。
外出自粛要請があっても、LINEでメッセージをやりとりし、Zoomでビデオ会議することで仕事も何とか継続できた。お腹が空いたら、Uber Eatsや出前館アプリを立ち上げれば、食べたいものをすぐに届けてくれる。
2020年、ほとんどの人がスマホを持ち、多くの企業がスマホ向けにアプリやサービスを提供してくれたからこそ、コロナという未曾有の状況でも生活を継続できた。新型コロナの感染拡大が15年前だったら、何もできずに日々を過ごすことになったかもしれない。
一方、心配なのが個人情報の取り扱いだ。スマホには個人のあらゆるデータが詰まっている。アプリやサービスはそうしたデータを活用することで、もっと使い勝手がよく便利になっている。もはや、こうした利便性から逃れられないのだが、とはいえ個人情報が勝手に使われているとなると、なんだが不安にもなってくる。
そんな中、アップルは12月15日午前3時(日本時間)より、App Storeでアプリがどのような個人情報を活用しているかを明示する「Privacy information on the App Store」を開始した。
この連載の記事
-
第223回
トピックス
サムスン「Galaxy」ついにソフトバンク入り 音声版「消しゴム」機能に驚いた -
第222回
トピックス
携帯キャリア「30GBの壁」めぐる争い -
第221回
トピックス
子どものスマホ料金プラン オススメは【専門家が解説】 -
第219回
トピックス
「ドコモ銀行」どう実現? 住信SBIネット銀買収の観測も -
第218回
トピックス
みずほ、楽天に助け船 ドコモは三菱UFJとタッグの可能性も -
第218回
トピックス
なぜグーグル「Pixel」はカメラが横並びなのか -
第217回
トピックス
シャオミ台数急増 理由は安くても品質に自信大 -
第216回
トピックス
総務省の“アップルつぶし”か スマホ下取り価格規制 -
第215回
トピックス
クアルコム、経済圏拡大に“邪魔者” アームとの対立深まる -
第214回
トピックス
ドコモよりauとソフトバンクの体感品質が上がっている事実 -
第213回
トピックス
総務省がソフトバンクを刺しに来た? もう割引規制なんて撤廃すべきだ - この連載の一覧へ