●光回線網の分割を議論すべき
髙橋社長は「その昔、NTTからインフラ部分を分割して、みんなで使えるようにしようという議論があった。せっかく、こういう機会なので、改めて構造分離の議論を発展させてもいいと思う」と語る。
つまり、いまのNTT東日本と西日本から光ファイバーや局舎などのインフラ設備を分離して、インフラ専門の会社を設立。そこに国だけでなく、KDDIやソフトバンク、楽天モバイルなど、光ファイバーを使いたい企業が出資して、誰もがインフラを使いやすくするというわけだ。髙橋社長は「日本の光ファイバー網は世界に誇れるインフラだ。これをより強固にしていくのが重要だ」と説く。
確かに、通信業を営む企業が使いやすい全国の光ファイバー網があれば、5G基地局も一気に広がることだろう。
たとえば、そのインフラ専門会社が1つのアンテナで4社の5G基地局を収納する、いわゆる「インフラシェアリング」を手がければ、あっという間に全国津々浦々、5Gエリアになる可能性もある。
約10年前、ソフトバンクの孫正義社長が「光の道」構想として、NTTが持つ光ファイバー網を分離し、様々な会社が出資する民間会社が運営すれば、ブロードバンド料金が一気に下がると大暴れしていたものの、見事に玉砕したことがある。しかし、5G時代が本格化するいまこそ、まさに同じ議論をすべきだというわけだ。

この連載の記事
- 第103回 「1880円20GB」格安の意地見せたIIJmio
- 第102回 楽天「1GBまで無料」エコシステム全体で稼ぐ青写真
- 第101回 武田大臣が暴れてスマホ料金は下がることになったが、もはやキャリアの乗り換えがムダな行為のような……
- 第100回 携帯料金値下げ競争、3キャリアの寡占状態が強まる危険性も
- 第99回 アップル、アプリが収集する個人情報を明示
- 第98回 来年のスマホは5Gの速度とカメラの進化に注目 クアルコム「Snapdragon 888」
- 第96回 Adobe、来年は「風車がクルクル回る時間」短くなる?
- 第95回 KDDIが楽天解約ユーザーの受け皿になる可能性が出てきた
- 第94回 KDDI、UQモバイルに20GBプラン追加で値下げに対応か?
- 第93回 ドコモ値下げはデメリットへの覚悟が求められる
- この連載の一覧へ