GTX 1060より3倍速い?
「GeForce RTX 3060 Ti Founders Edition」レビュー
日本時間2020年12月2日23時、NVIDIAはAmpere世代のメインストリーム級GPU「GeForce RTX 3060 Ti」の販売を解禁する。既に販売されているRTX 3090/3080/3070の“Ampere三兄弟”の下に位置付けられるモデルであり、北米市場における推定価格は399ドル〜となる。本邦における販売価格は本稿締め切り24時間を切った時点で伝えられていないが、499ドル〜のRTX 3070の初出価格が7万円前後であったことを考えると、6万〜6万円台中盤のスタートになると筆者は予想している。
RTX 3060 TiはRTX 3070と同じ「GA104」コアを使い、CUDAコア数を若干絞ることでコストダウンを図った製品となる。NVIDIAによれば699ドルスタートだったRTX 2080 SUPERよりも高速だという。
これまでは最初に無印(今回の場合だとRTX 3060)が出たのちに、上位モデルのTi付きが投入されるパターンが多かったが、今回はいきなりRTX 3070の近傍に新モデルを投入してきた。ライバルのAMDがRX 6000シリーズの下位モデルを投入する前に、競合する製品を投入してシェアを獲ろうという狙いが透けて見えてくる。
今回筆者は幸運にも、RTX 3060 Tiの“Founders Edition(以降FEと略)”に触れる機会に恵まれた。従来のxx60番台GeForceと比べ、どの程度のパフォーマンスアップが見込めるのか、様々なベンチマークを通じて検証していきたい。

RTX 3060 Ti FEのパッケージはRTX 3070 FE(https://ascii.jp/elem/000/004/031/4031957/)と全く同じ。ただカードの金属部分がガンメタルからシルバーへ変更になっている

この連載の記事
- 第328回 Cyberpunk 2077に最適なGeForceはどれ?レイトレーシング最高画質で比較してみた
- 第327回 3年ぶりのモデルチェンジでSamsung「870 EVO」が最強の2.5インチSSDに
- 第326回 Cyberpunk 2077最高画質プレイに必要なRyzenとRadeonの組み合わせについて考える
- 第325回 最速Big Navi「Radeon RX 6900 XT」の未知の速さを検証する
- 第324回 Intel環境でもRadeon RX 6000シリーズのSmart Access Memoryが使えるのか検証してみた
- 第322回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【後編】
- 第321回 Radeon RX 6800 XT/6800で強いRadeonが久々に戻ってきた!【前編】
- 第320回 「Ryzen 9 5950X」「Ryzen 5 5600X」を加えすべてのRyzen 5000シリーズの実力を俯瞰する
- 第319回 Zen3の圧倒的性能を発揮!「Ryzen 7 5800X」「Ryzen 9 5900X」速攻レビュー
- 第318回 ビデオカードが入るNUC 9 Extremeを検証!RTX 3070の外付け魔改造も試す
- この連載の一覧へ