競合製品よりコンパクトなカードサイズ
次にカードについて。さすがにエンスージアスト向けまでカバーするとそれなりのサイズにはなるのだが、300Wということもあって、競合製品と比較するとコンパクトであることを強くアピールした。
ファンの騒音はフル稼働時でも37dBに抑えたとしており、全長も一般的、通常の8ピンケーブルが利用できるとし、放熱もコンサバティブな形で行なわれるとする。電源も650~750Wのもので済むとされ、また水冷キットもOEMから用意されるとしている。

全長は10.5インチ(266.7mm)。これも、独自設計で巨大なサイズの製品を出すメーカーがあるので油断はできないが、このサイズで収まるのは正直助かる。カードベンダーもこれを維持してくれると助かるのだが

現時点ではekwbには対応水冷キットが掲載されていないが、これはRadeon RX 6000シリーズの発表にあわせて掲載されるのだと思われる

この連載の記事
- 第611回 FPGAでAIに全振りしたAchronix AIプロセッサーの昨今
- 第610回 Ice Lake-SPが発表、前世代より大幅に性能が向上したというが…… インテル CPUロードマップ
- 第609回 市場投入が早すぎたAdaptivaのEpiphany AIプロセッサーの昨今
- 第608回 第3世代EPYCとThreadripper Proで猛攻をかけるAMD AMD CPUロードマップ
- 第607回 Rocket Lakeが14nmプロセスを採用した本当の理由 インテル CPUロードマップ
- 第606回 Samsungがついにメモリー内にプロセッサーを統合 AIプロセッサーの昨今
- 第605回 Radeon RX 6700 XTのダイは6800 XTの6割程度の大きさ AMD GPUロードマップ
- 第604回 累計1000万個の出荷を記録したvideantis AIプロセッサーの昨今
- 第603回 チップ売りからソリューションに切り替えたETA Compute AIプロセッサーの昨今
- 第602回 デジタル信号処理の市場で生き残ったCEVA AIプロセッサーの昨今
- 第601回 高性能から汎用向けにシフトしたArmのEthos AIプロセッサーの昨今
- この連載の一覧へ