最新パーツ性能チェック 第309回
拡張スロットと補助電源コネクターそれぞれの供給電力を測定
ビデオカードの消費電力を正確に計測するNVIDIAの純正キット「PCAT」と「FrameView」を解説
2020年09月09日 19時30分更新
実はGeForceならPCATは必要なかった!
ここまでの検証でPCATは実に正確にビデオカードの消費電力を計測できることがわかったが、このツールは一般に提供される予定はない。この手のツールは大勢のユーザーが使って答え合わせすることで、データの信頼度を上げることができるので、一部のレビュアーにしか手に入らないPCATはツールとしてはあまり好ましくないことは確かだ。
しかし、結論から言ってしまえば、PCATを使わなくてもGeForce系の消費電力はかなり近い値を把握できる。その理由は、NVIDIAがPCATに先立ちGeForce用ドライバーに詳細な電力データ獲得用のAPIを実装しているためだ。お馴染みの「GPU-Z」や「HWiNFO」がこのAPIに対応しているので、誰でも調べられる。

FurMarkをGeForce RTX 2080 FEの定格とPower Limit「124%」設定時で回した時の消費電力をHWiNFOで追跡してみた。完全に同じ値にはならないが、PCATのデータにかなり近いものが得られていることがわかる。グラフの上下が少ないのは、こちらのほうがサンプリング間隔が長い(1秒)ためだ
ただし、Radeon環境ではドライバー側に(今のところ)APIが存在しないため、GPU-ZやHWiNFOを使ってもカード全体の消費電力を知ることはできない。一応、Radeon搭載カードの消費電力らしき項目は出るが、NVIDIAによればその値はカード全体とチップ単体の消費電力の“間”の値になるとのことだ。Radeonや今後登場するであろうIntel製GPUを搭載したビデオカードの正確な消費電力を計測したい場合は、PCATを使う必要がある。

この連載の記事
-
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - この連載の一覧へ