時々、不思議な和製英語がメディアをにぎわすことがあります。Tech関連で最近だと、「リモートワーク」がそれに当たります。英語圏の人にも意味は通じるとは思いますが、普通はWorking Remotelyとか、Work From Homeが用いられ、WFHなんて略したりしています。
同じように飛び出したのが「ワーケーション」という言葉。Work+Vacationの造語で、旅行で出かけるような遠隔地でくつろぎながら、仕事に参加するという意味合いだそうです。筆者も知りませんでしたが、実はこの言葉、2000年代にすでに米国で生まれており、和製英語ではなかったそうです。
言われてみると、筆者はワーケーションの大ベテランかもしれません。
2012年から筆者は米国カリフォルニア州バークレーに住み、シリコンバレーを取材し、日本向けに記事を書いていたのですが、北カリフォルニアとはいえ天候が良い環境で英語にまみれながら過ごしていました。東京で暮らしたそれまでの31年間よりも、最大級にゆったりとした時間を過ごすことができました。これもある種の「ワーケーション」みたいなものだったと考えると、ワーケーション歴8年なわけで。単なるロングバケーションと言われれば、そんな気もしますが……。

この連載の記事
- 第314回 アップル「iPhone SE(第3世代)」隠れた最大のイノベーション
- 第313回 「10年後にはみんなEVになるんだから」と人は言うけれど
- 第312回 スマホから自動車を買う テスラのユーザー体験
- 第311回 Tesla Model 3をポチるまで 決め手は航続距離と乗り心地
- 第310回 テスラを買ったワケ 最大の動機は「リスク回避」
- 第309回 Twitterジャック・ドーシーCEO退任 理由は「創業期を脱するため」
- 第308回 忙しすぎてカオスな予定を量子AIに調整してもらいたい
- 第307回 なぜiPodは成功したのか 20年経った今あらためて考える
- 第306回 大学オンライン授業、教室との「ハイブリッド化」は複雑怪奇
- 第305回 トランプ大統領が巨大ITに締め出された事態の重み
- 第304回 アップルは本当に電気自動車を作るのか
- この連載の一覧へ