このページの本文へ

eスポーツシーンに変革が起きるかもしれないレイテンシー低減!

謎の新技術「RTX IO」と「NVIDIA Reflex」とは一体何者なのか

2020年09月06日 11時00分更新

文● 加藤勝明(KTU) 編集●ジサトライッペイ/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

GeForce Experienceに簡易OC機能が実装

 さらに、システムレイテンシーを短くするには、奥の手ではあるがCPUやGPUのオーバークロック(以下、OC)が有効だ。同じ処理をコンマ1秒でも短時間で実行できれば、それだけシステムレイテンシーが短縮できる。CPUはメーカー謹製のツール(Ryzen MasterやIntel Extreme Tuning Utility)があるが、GeForceのOCは「Afterburner」などの非純正ツールが必要だった。

 9月17日以降に配布を予定しているドライバーには(ようやく)GPUのOC機能「Performance Tool」が実装される。ワンクリックでOCする機能はもちろん、GPU温度などのチェックもできる。ライバルのRadeonはRadeon設定内にOC機能(現在はWattman)が昔からあったが、GeForceは頑なに実装していなかった。この点ではようやくここで両者イーブンになったと言えるだろう。もちろん、OCは自己責任なので、無理のない範囲で試してみるといいだろう。

9月17日(予定)に登場するドライバーに含まれるGeForce Experienceには、GPUの簡易OC機能が実装される予定だ。Turingから実装されたOC設定の自動スキャン(NVIVIA Scanner)を利用して無理のない設定を割り出す機能も搭載している

レイテンシーの確認が容易になる「NVIDIA Reflex Latency Analyzer」

 NVIDIA ReflexやPerformance Toolがあっても、実際に効果が測定できなければオカルトの域を出ない。システムレイテンシーを数値で出す手法も必要だ。これまでは改造したマウスとハイスピード撮影が可能なカメラを使い、実際に操作しているところを撮影し、ビデオ解析という気の遠くなるような作業が必要だった。

 だが、「NVIDIA Reflex Latency Analyzer」に対応したリフレッシュレート360Hz対応ディスプレーとゲーミングマウスをセットにすることで、リアルタイムでシステムレイテンシーを計測できるようになった。360HzのG-SYNC対応ディスプレーは非常に高価なため、自分のプレイ環境を整備するためには金に糸目をつけない人向けのプレミアムな機能だが、一度は試してみたいものだ。

筆者が以前低遅延モードの検証をした時の模様。ひたすら画面をハイスピード撮影し、ビデオをコマ送りしてマウスボタンの押された瞬間と、画面が変化した瞬間の時間差を算出する。力でゴリ押す検証手法だ

NVIDIA Reflex Latency Analyzerに対応するG-SYNCディスプレーはデュアルドライバー駆動のIPSパネルを使い、リフレッシュレート360Hzで残像感のない映像が楽しめる

NVIDIA Reflexに対応するディスプレーとマウス。どのマウスでも無条件で対応というわけではないようだ

NVIDIA Reflexに対応したマウスをNVIDIA Reflex Latency Analyzer対応のディスプレー側のUSBポートに接続する。マウスを押した瞬間とUSBにデータが流れた瞬間の時刻が記録され、G-SYNCモジュールが指定した領域のドットの変化を検知した時刻から、システムレイテンシーを割り出す

Performance Toolではシステムレイテンシーはもちろん、マウス単体のレイテンシーも表示されるようになる。マウスごとのレイテンシーチェックにも活用できそうだ

最強の低レイテンシー環境が欲しいならNVIDIA Reflex Latency Analyzer対応の360Hz駆動G-SYNCディスプレーとGeForce RTX 3080を組み合わせよう、という図。GeForce GTX 1660 SUPER環境でNVIDIA Reflexを有効にするよりも、GeForce RTX 3080を使い360fps出るような設定にしたほうが、圧倒的にレイテンシーが低くなる

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中