8Kディスプレーと
PCI Express Gen4に対応
ディスプレー周りで言えば、同時4画面出力に加え、最大で8Kまでのディスプレーに対応することになった。
またカメラなどの入力をハンドリングするISPは、新しくIPU6という名称に切り替わり、4K90fpsのサポートや最大42MPixelのイメージセンサーへの対応がうたわれている。
ただこれらがサポートされるのは将来のバージョンであり、現段階では4K30fpsの動画サポートと27MPixelのイメージセンサーへの対応に留まる。
このあたり、カメラ市場を本格的に奪いに行っているスマートフォン向けのSoCの方がスペック的にはやや上であり、これを追いかける格好ではあるのだが、さすがにPCのカメラで日常スナップを撮影する可能性はあまり高くないわけで、むしろZoomなどのビデオ会議に向けてのニーズであればこれで十分ということだろう。
I/O周りで言えば、やっとPCI Express Gen4に対応した。もっともこのスライドで言及しているのはPCHとの接続(PCIe x4)の話で、外部PCIeが何レーンあるのかは不明である。
もっともTiger Lakeの場合、外部接続はThunderbolt 4およびUSB 4でカバーするのが筋であり、こちらのサポートを充実させているのが特徴である。またディスクリートグラフィックスを搭載する場合に備えて、DP-inポートを追加したとしている。
電力管理系ではFIVR(Fully Integrated Voltage Regulator)の効率をさらに引き上げたほか、省電力モードへの退避/復帰の高速化や専用回路の追加、周波数/電圧制御をファブリックやメモリーコントローラーにも対応させるなど、細かく省電力性を引き上げたとしている。
この連載の記事
-
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート -
第805回
PC
1万5000以上のチップレットを数分で構築する新技法SLTは従来比で100倍以上早い! IEDM 2024レポート -
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす - この連載の一覧へ