仕事で使えるビジネス版LINEである「LINE WORKS」(ワークスモバイルジャパン)の連載では、アカウント作成の基本からビジネスシーンでの活用術、便利なTipsなどを紹介していく予定。第39回は、LINEでつながっていた取引先との連絡をLINE WORKSに切り替える方法について解説する。
取引先に手間をかけさせず、LINEからLINE WORKSに切り替えるには?
LINE WORKSはLINEアカウントとつなぐことができる。「第17回 会社のLINE WORKSを顧客のLINEとつなげて営業ツールとして使ってみる」で紹介しているので参照して欲しい。
新常態による非対面コミュニケーションへの移行が求められる動きに従いLINE WORKSの導入企業もますます拡大している。それに伴い、「これまで取引先や顧客とプライベートのLINEで仕事の連絡を取り合っていたが、LINE WORKSが導入されたのでLINE WORKSアカウントでのやりとりに切り替えたい」というケースも増えているだろう。
しかし、取引先などに「改めて、私のLINE WORKSアカウントを登録してください」と友だち登録し直してもらうのは気が引ける。デジタルに詳しくない相手だと、面倒に思われて「なんで?このままLINEでいいでしょ!」なんて言われてしまいかねない。
そこで今回は、自分の操作で、やり取りしているトークルームのアカウントをLINEからLINE WORKSにスムーズに切り替える小ワザを紹介しよう。
①自分のLINEに、自分のLINE WORKSアカウントを友だち追加する
②元々使われていた取引先とのLINEのトークルームに、自分のLINE WORKSアカウントを招待する
③自分のLINEアカウントは退出する
基本のフローは以上だ。
まずは、「自分のLINEアカウント」に、「自分のLINE WORKSアカウント」を友だち登録しよう。
続いて、そのままLINEの画面上で、LINE WORKSアカウントのやりとりに切り替えたい相手とのトークルームを開く。右上にあるメニューから「招待」をタップして、先ほどアドレス帳に追加した自分のLINE WORKSアカウントを追加する。
これでトークルームに自分のLINE WORKSアカウントを招待できた。この時点で、「相手、自分のLINE、自分のLINE WORKS」というトークルームになっている。切り替える旨を相手に伝え、適宜、元のLINEアカウントは退室してしまおう。
以上が相手に再登録の負担をかけずに、LINEからLINE WORKSアカウントへ切り替える方法となる。仕事の連絡はどんどんLINE WORKSに集約させれば、ビジネスとプライベートの通知がしっかり分かれて快適だ。
次回はLINE WORKSの最新メジャーアップであるv2.9で便利になったポイントについて掘り下げてみたいと思う。

この連載の記事
- 第103回 社内の脅威「シャドーIT」をLINE WORKSで解消する
- 第102回 スタンプ総選挙 2023の投票は締め切り間近 今年使いたい6つのスタンプを選ぼう
- 第101回 異動・退職でLINE WORKSの管理者を引き継ぐ方法
- 第100回 LINE WORKS連載100回記念 ライター、編集、社長が選ぶ必読の10本
- 第99回 歓送迎会の日程をLINE WORKSのアンケート機能で手軽に調整する方法
- 第98回 運転者のアルコール検知結果をLINE WORKSに通知する方法
- 第97回 LINE WORKSのフリープランって結局どこまで使えるの?
- 第96回 同僚や取引先へあいさつ回り! 年末年始の連絡は期間限定のスタンプを活用しよう
- 第95回 フリープランを10倍活用できる、非営利団体向けLINE WORKS特別プラン
- 第94回 LINE WORKSのストレージ容量がいっぱいになってしまったらどうなるのか?
- 第93回 LINE WORKSをフリープランから有償プランに切り替える方法
- この連載の一覧へ