7月13日、メルペイが新機能として「送金」を発表しました。最近のスマホ決済アプリで、送金ができる機能は珍しくないものの、メルペイはお金だけでなく「気持ち」を一緒に送れることを、特徴に打ち出してきました。
■巣ごもり需要で成長するメルカリ
フリマアプリの代名詞でもある「メルカリ」は、月間ユーザー数が1650万人、流通総額は年間4902億円と順調な伸びを示しています。コロナ禍ではマスクの転売が社会問題になったものの、巣ごもり需要を受けて株価は2倍以上に高騰しています。
メルカリが運営するスマホ決済「メルペイ」は、メルカリで物を売ったときに得られる売上金を決済に使えるのが特徴です。お金はチャージすることもできますが、メルカリの売上は「臨時収入」と感じる人が多く、消費に回りやすい傾向にあるといいます。
筆者もここ数ヵ月、自宅で過ごす時間が長いこともあり、長く放置していた不要品をメルカリで処分。メルペイはQRコード決済に加えて「iD」にも対応しているため使い勝手が良く、生活費の節約に役立っています。
このメルペイに新機能として加わったのが「送金」です。送金の機能は珍しいものではなく、割り勘などに他のアプリを活用している人も多いはずです。メルペイが違うのは、「メッセージカード」を添えることでお金と一緒に「気持ち」を送れる点にあります。

この連載の記事
- 第264回 メガネをかけると大画面? 「Nreal Air」を試した
- 第263回 在庫不足のアップル、コスト増のアマゾン──GAFA決算、各社の課題浮き彫り
- 第262回 出張用のPCやモバイル回線を見直した
- 第261回 アップル「Mac Studio」Mac miniから買い換える価値はある?
- 第260回 楽天モバイル「Apple Watch」は新たな強みになるか
- 第259回 あえて選択肢なくした格安SIM「一択モバイル」が面白い
- 第258回 楽天モバイル 人口カバー率96%でも不安?
- 第257回 貴重な片手スマホ「Rakuten Hand」7000円の大幅値下げ 買ってもいい?
- 第256回 ワクチン接種証明アプリ、使い方の広がりにも注目
- 第255回 アップル新型「MacBook Pro」改善された外部ディスプレイ出力を試す
- 第254回 バルミューダ「BALMUDA Phone」スマホをよく使う人に不評なワケ
- この連載の一覧へ