実アプリやゲームでのパフォーマンスを見たい

AMDから評価用にお借りしたRyzen 7 PRO 4750G。パッケージは既存のRyzen 3000シリーズと同じだが、マザーボードのBIOSはAGESA Combo V2 1.0.0.2以降である必要がある
Zen 2+Vegaで構成されたRenoirことRyzen PRO 4000Gシリーズは、今最も注目されているCPU(AMD的にはAPUだが)と言って良いだろう。グローバルではOEM向けの製品だが、日本国内では「Ryzen 7 PRO 4750G」「Ryzen 5 PRO 4650G」「Ryzen 3 PRO 4350G」の3モデルが“バルク品”として流通する。
これまでのAMD製CPUではGPU内蔵モデルは物理2コアないし4コアに制限されていたため、CPUパワーを重視する場合はビデオカードが必須となるRyzen 3000シリーズしか選択肢がなかった。しかし、Ryzen PRO 4000Gシリーズによって、物理6コアないし8コアのCPUを使っても、ビデオカードなしで運用することが可能になった。
Ryzen PRO 4000Gシリーズの基本的性能については、既に速報記事で明らかにした通りだ。GPUを持たないRyzen 3000シリーズに比べ、同コア数なら性能でやや下回るが、ビデオカードが不要なため消費電力は全般的に低い。多コアで内蔵GPUを備えたCPUといえば、インテル製のCoreプロセッサーがこれまで唯一無二の選択肢であったが、Ryzen PRO 4000Gシリーズは圧倒的なワットパフォーマンスを示している。
本稿はRyzen PRO 4000Gシリーズのパフォーマンスについて、さらにさまざまなベンチマークを通じて性能を明らかにしていきたい。前回は触れる事のできなかった実ゲームやクリエイティブワークでのパフォーマンスは、既存のRyzen 3000シリーズにどこまで迫れているのだろうか?
今回の検証環境も前回と全く同じである。Ryzen PRO 4000Gシリーズ3モデルと同コア数のRyzen 3000シリーズや、1世代設計の古いRyzen 3000Gシリーズ、さらにインテルの第10世代Coreプロセッサーと対決させる。
今回検証用にと受領したRyzen 7 PRO 4750GのサンプルはGPU周りに不具合を抱えた個体であることが前回明らかになったが、レビュー用サンプルが少ないこともあり、まだ完璧な個体を受領できてはいない。ただデータを見る限り、特定のベンチだけ動かない軽微な不具合であるようなので、そのままデータを使用している(前回と今回のベンチマーク実施時期は同じで、単に記事をまとめる時期だけが異なるだけなのだ……)。
また、GPUを持たないRyzen 3000シリーズに関しては、補助電源なしで動作する「Radeon RX 560」を搭載したビデオカードを追加している。
【検証環境】 | |
---|---|
CPU | AMD「Ryzen 7 PRO 4750G」(8C/16T、3.6~4.4GHz) AMD「Ryzen 5 PRO 4650G」(6C/12T、3.7~4.2GHz) AMD「Ryzen 3 PRO 4350G」(4C/8T、3.8~4.0GHz) AMD「Ryzen 7 3700X」(8C/16T、3.9~4.4GHz) AMD「Ryzen 5 3600X」(6C/12T、3.8~4.4GHz) AMD「Ryzen 3 3300X」(4C/8T、3.8~4.3GHz) インテル「Core i7-10700K」(8C/16T、3.8~5GHz) |
マザーボード | ASRock「B550M Steel Legend」(BIOS P1.10) ASRock「Z490 Steel Legend」(BIOS P1.20) |
メモリー | G.Skill「F4-3200C16D-16GTZRX」 (DDR4-3200、8GB×2、CPUの定格で運用) |
ビデオカード | ASUS「ROG-STRIX-RX560-O4C-EVO-GAMING」 (Radeon RX 560、Ryzen 3000シリーズのみ) |
ストレージ | Corsair「CSSD-F1000GBMP600」 (NVMe M.2 SSD、1TB) |
電源ユニット | SilverStone「ST85F-PT」 (850W、80Plus Platinum) |
CPUクーラー | ENERMAX「ETS-N31-02」 |
OS | Windows10 Pro 64bit版(May 2020 Update) |

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ