AMDは2020年2月22日11時より、第3世代Ryzenの低価格6コア6スレッド(6C6T)モデル「Ryzen 5 3500」を日本国内で発売すると発表した。昨年7月に投入されたZen2ベースの第3世代Ryzenは、最大16コアのRyzen 9 3950Xを筆頭に6コアのRyzen 5 3600までが投入済み(Ryzen GシリーズはZen+ベース)だ。しかしOEMや中国/インド市場向けにはRyzen 5 3500や3500Xといった低価格モデルも存在していた。これら安価なRyzen 5は並行輸入や個人輸入という形で入手することもできたが、今回晴れてRyzen 5 3500が国内でも正式取扱となったわけだ。
この理由については明らかにされていないが、実売価格2万6000円前後で流通しているRyzen 5 3600より下のゾーンが手薄になってきたことに対するテコ入れと考えられる。2万円ゾーンより下の市場は、これまでRyzen Gシリーズと旧世代のRyzenがカバーしていたが、Ryzen Gは4コアが上限なうえ、Ryzen 5 2600のようなお手軽感のある6コアモデルの流通量が減ってきている。Ryzen 5 3500の投入はこの価格帯の世代交代を図るための施策であると考えられる。
Ryzen 5 3500の価格は税込1万6148円と、Ryzen 5 3600の実売価格に対し約1万円安く、Ryzen 5 2600の価格帯をほぼ継承する形となっている。Ryzen 3400Gが実売1万9000円前後だが、3400Gに対しては内蔵GPUがないぶん物理コア数が多い、というのがアドバンテージになっている。仮想敵はCore i5-9400Fまたは9400となっており、インテルに対する強烈な価格攻勢ともなっている。

AMDの資料から抜粋。Ryzen 5 3500はCore i5-9400F/9400よりも安く、物理6コアのCPUを提供することがミッションとなっている。低価格帯にもPCI-Express Gen4対応のCPUが投入され始めたのだ
今回筆者はRyzen 5 3500のテスト用サンプルをテストするチャンスに恵まれた。Ryzen 5 3600やCore i5-9400Fに対してどの程度速い/遅いのかざっくりと検証してみた。

この連載の記事
-
第467回
デジタル
Radeon RX 9060 XT 16GB、コスパの一点突破でRTX 5060 Tiに勝つ -
第466回
デジタル
Radeon RX 9060 XTは6.5万円でVRAM 16GBのお値打ちGPUになれたか? -
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に - この連載の一覧へ