取り扱いキャリアからすべて発売になったXperia 1 II
Xperia 1を大きく超える実力を検証!
Xperiaシリーズの最新モデル「Xperia 1 II」(エクスペリア ワン マーク・ツー)が登場した。マーク・ツーとあるように、昨年発売された「Xperia 1」の後継モデルにあたり、前モデルのウィークポイントをしっかりと潰し、5Gでのモバイル通信対応と最新のハイエンドモデルらしい仕上がりとなっている。ドコモ版が出たばかりだが、当記事ではau版のXperia 1 IIを使ってレビューをお届けする。
ディスプレーサイズは6.5型(3840×1644ドット)で有機ELパネルを採用。前モデルと同じく21:9という長辺の長いアスペクト比で、4K HDR対応となっている。加えてXperia 1 IIでは、90Hzディスプレー相当の残像低減技術を取り入れており、画面スクロールやゲームなどを映し出す際にチラつきを抑えて、クリアで滑らかな映像が楽しめる。
本体サイズは約72×166×7.9mmで、これも前モデルとほぼ同じ。ただし前モデルは4辺の側面が丸みを帯びていたが、Xperia 1 IIでは角張ったデザインとなっている。そのため握ってみると数値的な差はないものの、Xperia 1 IIのほうが若干大きく感じる。
ちなみに本体カラーは、au版はブラックとホワイトの2色。ドコモ版ではパープルが追加された3色展開。パープルが欲しい場合はドコモ版を購入しよう。
生体認証は指紋認証となっており、本体側面にセンサーが配置されている。この指紋認証センサーは電源ボタンにもなっており、本体右側面のボタンの数が少なくなっている。「Xperia XZ Premium」などがこの方式だったので、以前のXperiaの使い勝手が好きだったユーザーにはうれしいポイントだ。
また本体上部にはイヤホンジャックを装備。Xperiaは数世代前からイヤホンジャックが廃止されていたが、これも復活した機能。Bluetoothでのワイヤレスイヤホンはケーブルの煩雑さからは解消されるが、音ズレなども気になるところ。最近はハイエンドモデルほど有線のイヤホンジャック搭載していないものが多いので、ヘビーなゲームユーザーにも要注目のモデルと言える。

この連載の記事
-
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第527回
デジタル
背面でレトロ風ゲームが遊べてゲーム尽くしの最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 9 Pro」レビュー -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい - この連載の一覧へ