5Gに対応したスマートフォンは値段が高いと言われている中、比較的購入しやすい価格で販売されているのが、ソフトバンクの「AXON 10 Pro 5G」(ZTE製)である。AXON 10 Pro 5Gはその名のとおり5G対応のハイエンドモデルながら、値下げによって一括価格で7万円台と、軒並み10万円を超える5Gスマートフォンの中では購入しやすい価格を実現している。
実はAXON 10 Pro 5Gは、海外では2019年に販売されたモデル。ボディーデザインや基本的な機能はそのまま維持しながらも、チップセットなどを最新のものに変更して日本市場に投入することにより、ハイエンドながらも低価格を実現しているのだ。
だがそれだけに気になるのは、他の5Gのハイエンドモデルに負けない機能・性能を備えているかということ。実機を実際に使って確認してみよう。
薄くて非常にシンプルな本体デザイン
まずは本体を確認してみよう。AXON 10 Pro 5Gは約6.4型ディスプレーを採用しており、サイズは約73×159×7.9mm、重さは約176g。大画面スマートフォンとしては一般的なサイズだが、実際に手にして見ると、かなり薄い印象を受ける。
それには本体の薄さに加え、ディスプレー素材に有機ELを採用しており、背面だけでなく前面の側面部分にもカーブをかけたことが影響しているといえそうだ。また指紋センサーをディスプレーに内蔵していることも、有機ELを採用したことで生まれたメリットといえる。
ディスプレー表示にももちろん有機ELの特色が生かされており、発色がよくシャープな印象だ。加えてコントラストや彩度を自動調節して表示品質を向上する「ディスプレイ最適化」という機能も備わっており、こちらを利用すれば環境やコンテンツに応じた表示のチューニングもしてくれる。
一方、背面のデザインは非常にシンプルで、最近のモデルとしてはカメラ部分が小さくまとめられており、主張が強くないこともシンプルな印象を強くしている。ただカメラの出っ張り自体はそれなりにあるので、収納時などは注意が必要だろう。
側面のインターフェースも、電源キーと音量調節キー、充電用のUSB Type-C端子にSIMスロットと、最近のスマートフォンとしては一般的な構成といえる。イヤホン端子は用意されていないので、音楽などを楽しむ場合は専用のアダプターを用いるか、ワイヤレスイヤホンを使う必要がある。

この連載の記事
-
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第527回
デジタル
背面でレトロ風ゲームが遊べてゲーム尽くしの最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 9 Pro」レビュー -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい - この連載の一覧へ