GPUはゲーミング向けのRDNAと
HPC向けのCDNAに分岐
さて、一番話が盛りだくさんだったのがGPUに関してだ。まず今後の展開として、ゲーミング向けのRDNAと、HPC向けのCDNAの2つに分岐することが明確に発表された。
そもそもRDNAはゲーミングに特化した分、例えばOpenCLの性能はGCNより劣るとか、そもそも倍精度の浮動小数点演算をハードウェアでサポートしていないとか、Radeon向けには良くてもRadeon Instinct向けには明らかに向いてないアーキテクチャーであり、それもあってGCNが引き続きRadeon Instinctには採用されると考えていたが、このGCNをCDNAとしてブランドの再定義をした格好だ。
そのRDNAであるが、先のGPUロードマップとよく似たロードマップが下のスライドだ。
ついにハードウェア・レイトレーシングが入ることになった。まず性能面で言えば、RDNA2ではさらに性能/消費電力比が改善されるとした。
ちなみにどれだけ引き上げられるかというと、RDNA(つまり現在のNAVI 10世代)と比較して50%の引き上げを実現するとしている。
またRDNA2ではついにレイトレーシングのアクセラレーション機能が搭載されることになった。
こちらは詳細はまだ明らかにされていないが、“Common Architecture for PCs and Consoles”ということで、PS5向けのレイトレーシングと同じ仕組みが搭載されるとしている。
さて、一方のCDNAの方である。現在はGCNベースのVegaをベースにしたものがRadeon Instinctに採用されているわけだが、今後はまずML/HPCの性能を強化したものが初代CDNAとして7nm世代で投入され、次いで第2世代のCDNA2が2022年までに投入されることになる。
このCDNAを、ROCmやHIPでサポートすることも明らかにされた。ちなみにHIPそのものは現在オープンソースとして提供されているが、現時点のものはCUDAをRadeon上で動かす(もっと正確に言えば、CUDAを移植可能なC++に変換し、これをAMDないしNVIDIAのGPU上で動かす)ものであるが、今後はプラットフォーム非依存にすることで任意のGPU上で動かせるようになる、という。
ROCm自身も機能強化が進んでおり、今年投入予定のROCm 4.0ではほぼすべてのコンポーネントがそろう予定だ。これにより、Radeon Instinctを利用してのアプリケーションの普及に拍車がかかることを期待していると思われる。
この連載の記事
-
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ