世界最速のスパコン「El Capitan」はHPEと共同開発
AMDとHPEは米国時間の3月3日、ローレンス・リバモア国立研究所に2022年に導入される2 ExaFlopsのEl Capitanというシステムに関して、DOE(米エネルギー省)のNNSA(国家核安全保障局)と契約を結んだことを明らかにした。契約総額は6億ドル。主契約者はHPEで、AMDがHPEのパートナーとなる格好だ。
なぜでHPEが主契約者かというと、昨年5月7日にHPEがCray Inc.を買収したからで、そのため下のスライドにはCRAYのロゴが残っているわけだ。
このEl CapitanはGenoaコアのEPYCと第3世代インフィニティー・アーキテクチャー(つまりCDNA2)ベースのRadeon Instinctが搭載され、EPYC1つに対してRadeon Instinct4つで1つのノードを構成するとしている。
ただしノード間接続はHPE CrayのSlingshotを使うという話になっており、おそらく2つのノードが1つのシャーシに収められ、シャーシ間はSlingshotでつながるという格好になると思われる。
この基本構成はFrontierとほぼ同じであり、ただしコンポーネントが多少アップデートすることで、1.5EFlops→2EFlopsを狙えるということだと思われる。現状ノード数が不明なので、コンポーネント更新だけではどの程度の性能アップになるかわからないからだ。
これはFrontierに続くAMDの大きなデザインウィンであることは間違いないし、旧Cray、現HPE Crayは当然この構成を他のHPCが必要な機関に売り込みにいくだろう。そう考えると、2023年以降のHPC市場がどう変わってくるのか楽しみである。

この連載の記事
-
第748回
PC
早いペースで新コアIPを発表してRISC-Vを広めたSiFive RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第747回
PC
コロナ禍の裏で中国で爆発的に増えたRISC-Vコアの出荷数 RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第746回
PC
TOP500の1位に惨敗したスパコンAuroraの真の性能 インテル CPUロードマップ -
第745回
PC
ソフトウェアの壁が独立系プロセッサーIPベンダーを困らせる RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第744回
PC
41社でRISC-V財団を創立 RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第743回
PC
RISC-Vの仕様策定からSiFiveの創業までAsanovic教授の足跡をたどる RISC-Vプロセッサー遍歴 -
第742回
デジタル
Ryzen Threadripper 7000シリーズのターゲットはAMDの熱狂的なファン AMD CPUロードマップ -
第741回
PC
Meteor LakeのGPU性能はRaptor Lakeの2倍 インテル CPUロードマップ -
第740回
PC
Meteor LakeのNPU性能はGPUの7割程度だが消費電力が圧倒的に少ない インテル CPUロードマップ -
第739回
PC
Meteor Lakeで省電力なのはSoCタイルのEコアのみ インテル CPUロードマップ -
第738回
PC
Intel 4は歩留まりを高めるためにEUVの工程を減らしている インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ