MDCを実現するためには
Optane DC Persistent MemoryとGen-Zが必要
ここからの資料はHPEが2018年に行なったHPC&AIフォーラム2018におけるプレゼンテーションであるが、まずMDCを実現するための要素技術として、インテルのOptane DC Persistent MemoryとGen-Zを挙げた。
画像の出典は、HPE HPC & AI フォーラム 2018 講演資料
Gen-ZはGen-Z Consortiumが開発しているサーバー向けインターコネクトの技術であり、単にシャーシ内部だけでなくシャーシ間あるいは(近距離の)ラック間での接続も視野に入れた規格である。
下敷きにしているのはInfiniBandであるが、実装はInfiniBandに留まらず、より高速な接続も可能になっていることと、当初からメモリーの接続(SCM:Storage Class MemoryのみならずDRAMも視野に入れている)を考慮しており、確かにMDCに利用するには最適である。
ただHPはThe Machineをそのまま顧客に届けるわけではなく、既存の製品ラインにThe Machineで培ったMDCの技術を入れ込む方向を取っている。
同社のハイエンドサーバーは引き続きSuperdomeが務めているが、2016年にはミッションクリティカル向けのSuperdome Xを発表、2017年末にはさらに上位機種となるIn-Memory Computingにも対応したSuperdome Flexを国内発表している。
この時点でのIn-Memory Computingは、SAP HANAやOracle DB In-memoryなど、従来型のCDCベースながら大量のメモリーを利用する用途を考えたものであるが、このSuperdome FlexにMDC的な使い方を可能にするオプションがあることが発表された。
またMDCが利用できるかどうか、を確認するためのテストを行なうためのSandboxを提供予定であることも明らかにしている。
ちなみに国内では、2019年3月からNTT ComのNexcenterに検証環境が置かれているそうだ。
まだ現状MDCは始まったばかりであって、今後これが主流になるかどうかを含めて海のものとも山のものとも知れない状態に変わりはないのだが、研究開発費が削られまくった2000~2010年代を生き延びたというだけでも特筆ものと言えるかもしれない。
この連載の記事
-
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ