このページの本文へ

従来比2倍のメモリ容量、フィンテックなど“新世代”のミッションクリティカル需要を狙う

HPE、ミッションクリティカルx86サーバー「Superdome X」新機種

2016年09月01日 07時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 日本ヒューレット・パッカード(HPE)は8月30日、99.999%の可用性を実現するミッションクリティカルシステム向けx86サーバー「HPE Integrity Superdome X」の新モデルを発売した。1OSに割り当て可能なメモリ搭載容量が従来比2倍の24TBになり、CPU間通信速度は33%向上している。

「HPE Integrity Superdome X」本体

発表会に出席したヒューレット・パッカード・エンタープライズ アジアパシフィック&ジャパンリージョン ミッションクリティカルサーバー テクノロジーエバンジェリストの山中伸吾氏

日本ヒューレット・パッカード サーバー事業統括本部 ミッションクリティカルソリューション製品部 プロダクトマネージャーの日野創(はじめ)氏

 Superdome Xは、高い信頼性と可用性が求められるミッションクリティカル用途向けに、2014年12月に国内発売されたx86サーバープラットフォーム。18Uサイズの筐体に最大8台のサーバーブレードを搭載しており、複数のブレードを統合して1システムとして(1OS配下で)扱うこともできる。このとき、複数のブレードをまたぐCPU間通信は、独自チップセット「XNC2」とクロスバーファブリックを介して高速に処理される。

 HPEが古くから商用UNIX領域で培ってきたミッションクリティカルシステム向けのRAS(高信頼/可用性/保守性)機能が盛り込まれているのが大きな特徴で、特別なスキルを必要とせず、LinuxやWindows Serverといった汎用的なサーバーOSを「99.999%(年間停止時間約6分)」の高い可用性で稼働させることができる。

Superdome Xが備える高信頼性機能の一覧。一般的なx86サーバーでは実現しない高い可用性を実現

 今回発売された新モデルでは、新しいサーバーブレードとクロスバーファブリックモジュールが採用されている。

Superdome Xの旧/新モデル比較

 新しいサーバーブレードは、「インテル Xeon E7 v4ファミリー」CPUを1ブレードあたり2つ搭載する。これにより、1システムに割り当て可能なコア数は最大384コア、またメモリ容量は最大24TBとなった。従来モデル比で、コア数は約1.3倍、メモリ容量は2倍となり、「SAP HANA」などのインメモリアプリケーション分野で、より大容量のメモリを必要とするワークロードもカバーしている。

 また新しいクロスバーファブリックモジュールにより、ブレード1枚あたりのクロスバー帯域は100GB/秒と、従来比で約33%向上している。これにより、同一システムをより少ないCPUコア数で稼働させることが可能になり、TCO削減に貢献する。

新しいクロスバーファブリックの採用で、筐体全体の帯域幅は最大800GB/秒に拡大

 HPE Integrity Superdome Xの最小構成価格(税抜)は、2851万7000円から。

フィンテックやオンラインゲームなど「新世代のミッションクリティカル」に適合

 発表会では、2014年発売以後のSuperdome X導入顧客における実績や市場戦略、特徴的な機能のデモなどが披露された。

 そもそも一昨年、HPEがSuperdome Xを投入した背景には、金融機関や通信事業者、運輸業者などが必要としたミッションクリティカルシステムとは異なる「新世代のミッションクリティカルシステム」市場が拡大している、という実態があった。新世代のミッションクリティカルシステムとは、具体的にはフィンテック、オンラインゲーム、IoT 2.0(機械が自律制御を行うIoTシステム)、SNSといったシステムを指している。

社会的役割が大きく、システム停止が大きな事故や損失につながる新たなシステム群が台頭している

 こうした新世代のミッションクリティカルシステムにおいても高い可用性が求められるが、その一方で、携わるエンジニアの世代が若くメインフレームや商用UNIXシステムなどの知識や運用経験がない、インフラ専門のエンジニアに人員を割けない、事業展開スピードが速いといった点で“旧世代”との違いがあった。こうした課題を解消すべく、「誰でも使える」ミッションクリティカルインフラ製品として投入されたのがSuperdome Xだった。

「新しいミッションクリティカルシステム」需要に対応するために投入されたのがSuperdome X

 HPEでAPACJ ミッションクリティカルサーバー テクノロジーエバンジェリストを務める山中伸吾氏は、「新しいミッションクリティカル市場が、特にアジア市場で立ち上がっている」と現状を語った。山中氏によると、アジア市場においては昨年で2割、今年は4割ほどが“新世代”のシステム構築を目的としてSuperdome Xを導入しているという。「日本市場も同様の傾向がある」(山中氏)。

 一方で、従来メインフレームやUNIX機がカバーしてきた“旧世代”システムの出荷は減少傾向にある。山中氏は「近年は下げ止まっている」としながらも、その落ち込みを“新世代”システムがカバーしてくれるものと期待を述べ、実際にかなりカバーし始めていると語った。

■関連サイト

カテゴリートップへ