第3世代で何が変わったか?
Zen2アーキテクチャーやThreadripperの詳細な技術解説は大原氏の連載にお任せするとして、本稿では第3世代Threadripperで注目すべき点を簡単にまとめるにとどめたい。まずはスペックを比較しよう。
ポイント1:Zen2採用による内部構造の変化
改めて言うようなことでもないが、第2世代ThreadripperがZen+、今回の第3世代がZen2世代となる。Zen2ということはCPUのコア8基+L3キャッシュを1ダイにまとめたチップレット(CCD)と、メモリーやPCI Express、USBなどのコントローラーをまとめたIOダイに分割して実装するMCM(Multi Chip Module)となっている。CCDが7nm、IOダイが12nmプロセスという点も第3世代Ryzenと共通だ。
第2世代ThreadripperはIOダイが存在せず、CPUのダイ側にメモリーコントローラーが組み込まれている。その結果として4ダイ構成のThreadripper 2990WX/2970WXではメモリーに直結するダイとほかのダイ経由でしか接続できないダイが存在し、処理によっては得手不得手の落差の激しい、使い所の限定されるCPUに なってしまった(詳しくは2990WXのファーストレビューを参照:https://ascii.jp/elem/000/001/725/1725071/)。
だが第3世代Threadripperでは外部とのインターフェースはIOダイに集められ、そこからInfinity Fabric経由で均等にすべてのダイに振り分けられる。CPUコアに付随するL3キャッシュが激増したことも相まって、同コア数でも第3世代の方がより高いパフォーマンスを獲得することが期待できる。

この連載の記事
- 第405回 Socket AM5で活かせる次世代PCIe5.0 NVMe SSD「PG5NFZ」のパフォーマンスをチェック
- 第404回 3D V-Cache搭載「Ryzen 9 7950X3D」はゲーミングCPUの最高峰に輝くのか?【後編】
- 第403回 3D V-Cache搭載「Ryzen 9 7950X3D」はゲーミングCPUの最高峰に輝くのか?【前編】
- 第402回 ノートPC向けGeForce RTX 4090の実力を検証!Razer Blade 16レビュー
- 第401回 Core i5にEコア革命!Core i5-13500/13400&Core i3-13100レビュー
- 第400回 第13世代Core最強!? 数量限定の「Core i9-13900KS」の実力を試す
- 第399回 TDP 65Wになり扱いやすく!AMD「Ryzen 9 7900」「Ryzen 7 7700」「Ryzen 5 7600」最速レビュー
- 第398回 DLSSで新世代のパワーを発揮! GeForce RTX 4070 Tiレビュー【後編】
- 第397回 799ドルのRX 7900 XTキラー!? GeForce RTX 4070 Tiレビュー【前編】
- 第396回 第13世代Core“K無し”速報レビュー!Core i9-13900/Core i7-13700編
- 第395回 Samsung SSD 990 PROの転送速度をインテル環境で計測してみた
- この連載の一覧へ