最新パーツ性能チェック 第271回
NULLことNVIDIA Ultra Low Latencyの効果をFPSタイトルで解析
Apex LegendsとR6SでGeForceの超低遅延モードを地獄の100本ノック検証
2019年11月10日 20時00分更新
外れ値はあるもののヒストグラムで効果が明確にわかる
では、各条件ごとに観測できたインプットラグの内、どの長さのものが頻発したかをヒストグラムで分析するとしよう。
散布図やヒストグラムからもNULL“Ultra”の効果は明らかな気もするが、まずは箱ひげ図で各条件の散らばり方を比較してみよう。
この箱ひげ図が意味するところを読み解いてみよう。まず、NULL“Ultra”時は下のひげから箱の上端が低い位置にあるため、インプットラグは他の条件よりも明らかに良好であることを示唆している。NULL“Ultra”時はインプットラグの長いデータが1つだけあったが、これは外れ値と見るべきだろう。
デフォルト時のインプットラグのまとまり方を見る限り、悪い方向に違いがありそうなのはV-Syncオンの時で、これはApex Legendsの時と同じ傾向である。G-SYNCオン時はデフォルト時と大差ないが、NULL“On”にすると、平均値はデフォルト時と同じだが、より散らばり方が少なくなるようだ。
では、これらの違いに意味があるのかをt検定を用いて検証してみよう。条件はApex Legendsと同じく、p値0.05の両側検定を行なう。「p(T<=t)両側」が0.025より小さければ、デフォルト時に比べて違いがあるという結論が出せる。
まず、デフォルト時対NULL“Ultra”時の検定結果はp値がほぼゼロに近いため、文句なしに統計的に有意な結果が出ていることが示されている。しかし、他の条件ではp値がいずれも1に非常に近いため、統計的には“デフォルト時とは違いがあるとは言えない”という結果になった。
まとめ:FPS系ではNULL“Ultra”が絶大な効果を発揮する
小難しい統計学の用語が出てきて筆者も頭が痛くなってきたが、2回に渡る検証でゲームの設計によりNULLの効果は大きく違う、ということが統計的に示せたと思う。特にFPS系ではG-SYNCやV-Syncをオンにするどころか、V-Syncを単純にオフにした時よりも、NULL“Ultra”設定にすることでインプットラグが劇的に短縮されることが示された。少しでもラグを減らしたいと考えているなら、GeFoceユーザーはNULL“Ultra”に設定しておこう。
だが、今回の検証で検証しきれなかった部分がまだ存在する。例えば、V-SyncやG-SYNCとNULL“Ultra”を併用した場合はどういう効果になるのだろうか? NULLとG-SYNCの相性に関してはGeForce 441.08ドライバー以降で共存できるように修正された、ということなので今後の検証課題としたい。また、Radeon Anti-Lagとの差についても検証すべきだろう。このあたりの検証が読みたければ、ぜひともご要望をお寄せ頂きたい。

この連載の記事
-
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? - この連載の一覧へ