複数機器の操作が前提のアプリのため
1個のSwitchBot操作の場合は見た目が寂しい
SwitchBotアプリは、シンプルな構造とどちらかといえば多少素っ気ないユーザーインターフェースを採用している。複数のSwitchBotの操作パネルを並べて操作することが前提としてデザインされているようで、筆者のようにたった1個のSwitchBotだけを操作する場合、極めて寂しい雰囲気になってしまう。
基本的には、SwitchBotアプリはこの手の多くの他のアプリと同様、遠隔からインターネット経由でクラウドを利用するサービスに発展する仕組みなので、メールアドレスなどによるアカウント登録を行なうことが前提だ。あとはお約束のアカウント登録だ。
スマホからBluetoothを経由してSwitchBotの“指ロボット”の動作時刻をタイマー機能を利用して複数設定することも可能だ。前述のとおり、今のところ筆者は部屋の一番奥に設置したベッドの中から、部屋の入り口横にある天井灯のオンオフを操作することだけで十分満足している。
オプションのHUBを導入することで、遠方のスマホからインターネットを介して同様の操作を行なったり、AmazonやGoogleのスマートスピーカーを利用して音声で天井灯のオン・オフなどができるようになるが、今のところその必要性は感じていない。
現在の一番の問題は、以前のMicroBot Push 2の時も同様だったが、我が家のワンコの「ボビー」がSwitchBotとそのギアの独特の動作音が嫌いなようで、毎晩ベッドから室内灯を消すと大騒ぎすることだ。人は何とか理屈でIoTになじむことがあっても、ワンコには当面無理なようだ。そろそろIoTの再定義や再発明の必要な時期かもしれない。
![T教授 T教授](/img/2011/06/22/1511551/l/f5fe44986d09d330.jpg)
今回の衝動買い
アイテム:Wonderlabs「SwitchBot」
・購入:Amazon.co.jp
・価格:3584円
T教授
日本IBM社でThinkPadのブランド戦略や製品企画を担当。国立大芸術文化学部教授に転職するも1年で迷走。現在はパートタイマーで、熱中小学校 用務員。「他力創発」をエンジンとする「Thinking Power Project」の商品企画員であり、衝動買いの達人。
![](/img/blank.gif)
この連載の記事
-
第814回
トピックス
急チャー対応、売れているらしい最大165Wのケーブル内蔵パワーバンクを衝動買い -
第813回
トピックス
真冬に鳴くコオロギもいる時代にコオロギ風ノイズ発生器を衝動買い -
第812回
トピックス
息するように地味に光る日本人向きシリコンUSBケーブルを衝動買い -
第811回
トピックス
充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買いして、さらに考察する -
第810回
トピックス
話題になっている充電用USB端子経由のハッキング抑止デバイス「USB DATA BLOCKER」を衝動買い -
第809回
トピックス
お気に入りの筆記具を収納できる「多連装ロケット砲型ペンスタンド」を衝動買い -
第808回
トピックス
コンパクトでディープな低音のベースアンプ「NANOBASS X4C」を衝動買い -
第807回
トピックス
巻き取り式USBケーブル内蔵のUSB PD 65W充電器を衝動買い -
第806回
トピックス
これはデカい!64TBはありそう? なんちゃってmicroSD風カードリーダーを衝動買い -
第805回
トピックス
キーボードのステップスカルプチャーの美に盾突く、超かわいい子熊キーキャップを衝動買い -
第804回
トピックス
超久しぶりのライブ用に目立ち度抜群な”光るピック”を衝動買い - この連載の一覧へ