スマートフォンの高い処理性能で
写真の画質向上を進めるという方向性
2018年、スマートフォンのカメラは2つの進化の方向性へと分かれていると思ったことがありました。
複数のカメラを搭載して切り替えて利用するハイエンドスマートフォンに対して、Google「Pixel 3」とApple「iPhone XR」は1つのカメラでありながら、機械学習処理で写真を磨き上げる。いずれも、いわゆる普通の「カメラ」の世界にはない独自の進化でした。
Pixel 3は画像処理専門の機械学習エンジンを搭載し、ポートレート撮影や暗所でも明るく撮影できる機能を実現しました。iPhone XRも、上位モデルで2つのカメラを用いて実現していた背景をぼかすポートレートモードを、1つのカメラとアルゴリズムで実現しました。
Androidスマートフォンでは早くから3つのカメラを搭載するモデルが登場してきましたが、よりスマートフォンらしいと言えるのは、Pixel 3とiPhone XRの機械学習処理を用いた画質向上だったと振り返ることができます。
そのiPhone XR自体は併売モデルとして残りましたが、これを進化させたiPhone 11には超広角レンズが搭載されて2つのカメラを搭載するようになりました。複数のセンサーを搭載して同時に稼働させて画質向上に役立てることもまた、スマートフォンらしいカメラの高画質化の結果だと思うのですが。
スマートフォンは、カメラの深みに迫れるか?
そもそもカメラとスマートフォンは、「写真」に対する考え方で相容れない思想があると常々感じていました。
カメラの品質は、いかに目の前の情景を正確に描き出すかが光学的に追求されている世界というイメージです。一方スマートフォンでは、理想の写真を共有して驚きや感動といった反応を得られることのほうが重視され、それが写真ではなく画像だと言われても大きな問題ではなかったのです。
しかし、たとえ画像が劣化するInstagramに写真を載せるとしても、スマートフォンで撮影した写真と、一眼レフカメラやミラーレスに明るい単焦点カメラを組み合わせて撮影した写真では、一目瞭然の差がつきます。細かく見ると、色の深み、解像感、ボケの量と綺麗さなどで違いが大きくなっていきます。
ところが、こうした違いがわかっているということは、スマートフォンの写真の撮影時の加工や演出で、カメラの画質に迫ることができる要素も少なくないということも意味します。荒い画像の解像感を高めることは難しいとしても、それ以外の要素は編集で再現できるからです。
そうした視点で、iPhone 11のカメラの進化を見てみる
最新のiPhone 11のカメラは、これまでの順当な進化とは一線を隠すような、非線型の進化を感じました。前述のように、色の深みやボケ方が、より筆者の好み、つまり普段使っているフジフイルムの明るい単焦点レンズをつけたカメラのそれに近づいていたからです。
いやむしろ、そういう味付けを強めているのではないか、と思える瞬間もあります。普通にスナップで撮っているとき、意図せずに狙っている被写体の手前に人やものが映り込むと、そちらにフォーカスを合わせて、わずかに背後になった被写体までボケてしまうからです。若干の使いにくさも含めて、明るい単焦点レンズっぽい、と思った次第です。
2019年モデルのiPhoneのカメラを、こうした普段からのスマホとカメラについての思考から考えてみると、iPhone 11シリーズに新たに搭載された超広角カメラは2つの意味でユニークだと思いました。
13mm/F2.4というカメラは、どちらかというとGoProやOSMO Pocketといったアクションカメラやスタビライザー付きカメラのそれに近く、目の前の風景をFPV(ファースト・パーソン・ビュー、一人称視点)で撮影するカメラのような存在と言えます。
確かにこれまでは収まりきらなかったビルを根本から撮影できるようになりましたし、体の前に構えてビデオを撮れば、冒険のダイナミックさを伝える面白いタイムラプスビデオが撮影できます。
もちろんスタビライザーが省かれるなど、GoProを使うべきシーンの方がまだまだ多いのですが、アクションカメラで撮れる絵はiPhone 11でも撮れるようになった点は事実です。いままでのカメラにはないアクションカメラが切り開いた新しい価値観の写真やビデオを、iPhoneが取り込んだという印象でした。
この連載の記事
-
第314回
Apple
アップル「iPhone SE(第3世代)」隠れた最大のイノベーション -
第313回
自動車
「10年後にはみんなEVになるんだから」と人は言うけれど -
第312回
自動車
スマホから自動車を買う テスラのユーザー体験 -
第311回
自動車
Tesla Model 3をポチるまで 決め手は航続距離と乗り心地 -
第310回
自動車
テスラを買ったワケ 最大の動機は「リスク回避」 -
第309回
ビジネス
Twitterジャック・ドーシーCEO退任 理由は「創業期を脱するため」 -
第308回
トピックス
忙しすぎてカオスな予定を量子AIに調整してもらいたい -
第307回
Apple
なぜiPodは成功したのか 20年経った今あらためて考える -
第306回
トピックス
大学オンライン授業、教室との「ハイブリッド化」は複雑怪奇 -
第305回
トピックス
トランプ大統領が巨大ITに締め出された事態の重み -
第304回
自動車
アップルは本当に電気自動車を作るのか - この連載の一覧へ