ドライトナー式レーザープリンターが大ヒット
そうこうしているうちに、キヤノンが開発中だったドライトナーを利用したプリンターエンジンのデモをBoiseの人間が見る機会があり、この結果としてキヤノンのCXエンジンという新しいドライトナーのエンジンをベースとして開発されたのがLaserJetことHP 2686Aである。
画像の出典は、HPの“HP Computer Museum”
解像度は300dpiで、印刷速度は毎分8枚とやや下がったが、価格を考えれば十分高速だった。LaserJetはまた、トナータンクとドラム、クリーナーなどが完全に一体化されており、メンテナンスも非常に容易という特徴もあった。
このLaserJetは猛烈に売れ(初年度だけで25万台売れたそうだ)、製造が間に合わなかったらしい。1985年には内蔵メモリーを512KB(LaserJetは128KB)にするとともに、セントロニクスI/Fを追加した(LaserJetはシリアルポートのみ)LaserJet Plusを若干高い3995ドルで販売し、こちらも猛烈に売れた。
実はこれらのプリンターはHPのシステム向けというよりは、1984年に発売されたIBM-PC/ATや、その後で登場したAT互換機市場向けと言う方が正確である。
ThinkJetは個人向けに、LaserJetはオフィスなどの法人向けに、このあとHPのプリンターは大きなシェアを獲得していく。

この連載の記事
-
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ -
第806回
PC
トランジスタ最先端! RibbonFETに最適なゲート長とフィン厚が判明 IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ