手動変速機を選ぶ合理的理由はない
ここでまとめますと、自動変速機が良い理由は以下のとおり。
・ハンドリングに集中できる
・寒くても変速に失敗しない
・靴を選ばない
・発進や変速ショックで滑りにくい
逆に手動変速機が優れている理由は、いくら考えても非合理的なものばかり。
・エンジンの振動が伝わるシフトレバーがエロい
・そのレバーでギアを抜き差しする感触がエロい
・クラッチのつながるヌルッとした感触がエロい
つまるところ、エロい。本能が手動変速機を求めているわけでありまして、理由なんかありません。「常に速度とエンジン回転の関係を演算しながらギアとクラッチ操作をするからボケ防止に役立つ」のような、もっともらしい言い訳も考えてみましたが、後付けに過ぎません。
私の場合、最終的な決め手は、純粋なガソリンエンジンと手動変速機の組み合わせで動く後輪駆動のクルマは、これが最後かもしれないということです。実際、期待以上にエンジンが良かった。このスロットル操作を自動変速機に任せるのは贅沢すぎると、本能が申しております。
ハイブリッドでマニュアルシフト
次期ロードスターは、どんなパワートレーンで来るのでしょう。ハイブリッドなり、レンジエクステンダーなりで、電化はされると予想する向きもありますが、私が楽しみにしているのはSKYACTIV-Xの搭載であります。
詳細は未発表ながらマツダ3のSKYACTIV-X仕様には、各グレードに手動変速機の設定があります。ハイブリッドにも手動変速機がある。これはロードスターが電化しても手動変速が楽しめるということではないのか。そんなわけで私は小躍りしているのであります。
もうひとつはロータリーエンジンの搭載。それがレンジエクステンダーの発電機であったとしても、ロータリーが自分の車に積まれている。右足に力を込めればロータリーが起こした電力で加速する。水力発電の方が音がいいと言い張るオーディオマニアと大差ありませんが、それで長生きして良かったという気持ちにはなれるでしょう。
変速機の仕様は決まったら、次はグレードの選択です。それではまた。

この連載の記事
-
第39回
自動車
マツダ ロードスターRF納車から1年でわかった良い点悪い点 -
第38回
自動車
マツダ ロードスターRFのトランクにVOXのスピーカーキャビネットを積んでみた -
第37回
自動車
マツダ ロードスターRFのトランクに積むギターアンプで悩む -
第36回
自動車
マツダ ロードスターRFのオイルを交換したら印象が良くなった -
第35回
自動車
マツダ ロードスターRFのオイルを抜いてみた -
第34回
自動車
マツダ ロードスターRFに入れるエンジンオイルで悩む -
第33回
自動車
マツダ ロードスターRF用に買った空冷シートが失敗だった -
第32回
自動車
マツダ ロードスターRFをレザーシートしたら夏の暑さに後悔 -
第31回
自動車
マツダ ロードスターRFのオーディオは音が悪い方が至高 -
第30回
自動車
マツダ ロードスターRFの車載AVにモヤモヤする -
第29回
自動車
マツダ ロードスターRFのバックカメラは事故防止のお守り - この連載の一覧へ