主役がハンドリングならATもアリ?
ロードスターは限られたパワーと軽い車体で、ハンドリングを楽しむクルマであります。FRレイアウトや50対50に近い重量配分、短いホイールベースと切り詰められたオーバーハングも、ハンドリングのため。そのハンドリングをできるだけ楽しみたい。
となれば、シフトやクラッチ操作のない自動変速機の方が、純粋にハンドリングを楽しめるのではないか。この説は私も支持しております。クルマを運転する快楽には、前後左右、あるいは上下の加減速をコントロールする楽しみがあるはずで、パワーは踏んだときに必要なだけ出てくれたらいい。
ならばスーパーカー並みとは言わなくても、もう少しパワーと加速性能がほしい。それが2リッター版ロードスターRFの落としどころなのかもしれません。つまりイージードライブ以外にも自動変速機を選択する理由がある。
ところが私は手動変速機仕様にしてしまいました。理由のひとつは、フロアを補強するトンネルブレースバーというパーツが、自動変速機仕様には省略されているからであります。海外製の変速機が大きく収まらなかったからだそうですが、変速機の違いで補強パーツを省略していい理由を私は思いつきません。
このクルマを買った後に実感するのが、天井を開けるとフニャフニャになる剛性のなさ。これでもブレースバーがないよりマシなのか? と、思いながら日々使っているのですが、乗り比べたわけではないので、私が勝手にそう思っているだけのことであります。

この連載の記事
-
第39回
自動車
マツダ ロードスターRF納車から1年でわかった良い点悪い点 -
第38回
自動車
マツダ ロードスターRFのトランクにVOXのスピーカーキャビネットを積んでみた -
第37回
自動車
マツダ ロードスターRFのトランクに積むギターアンプで悩む -
第36回
自動車
マツダ ロードスターRFのオイルを交換したら印象が良くなった -
第35回
自動車
マツダ ロードスターRFのオイルを抜いてみた -
第34回
自動車
マツダ ロードスターRFに入れるエンジンオイルで悩む -
第33回
自動車
マツダ ロードスターRF用に買った空冷シートが失敗だった -
第32回
自動車
マツダ ロードスターRFをレザーシートしたら夏の暑さに後悔 -
第31回
自動車
マツダ ロードスターRFのオーディオは音が悪い方が至高 -
第30回
自動車
マツダ ロードスターRFの車載AVにモヤモヤする -
第29回
自動車
マツダ ロードスターRFのバックカメラは事故防止のお守り - この連載の一覧へ