このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

Wi-Fi 6にThunderBolt3搭載も!ASRockがX570搭載マザーボード10種発表

2019年07月07日 22時00分更新

文● 飯島範久 編集●ジサトラハッチ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

X570チップセット搭載マザーボード紹介

X570 AQUA

 フラグシップモデルとして、世界で999枚の限定生産。日本にいくつ入ってくるのかは現状わからないという。発売日も未定だ。E-ATXサイズのフル水冷仕様で電源周りは14フェーズIRデジタルVRMを使用し、12Kブラックコンデンサの採用やIR3555の搭載により、最大60Aの電力供給や飽和電流の供給、オン抵抗を大幅低減している。

発表会のときは展示されていなかったフラグシップのX570 AQUA。入手は困難そうだ

X570 Creator

 デフォルトでは光らないクリエイター向けハイエンドモデル。発売日は未定。電源回路周りはAQUAと同等で14フェーズIR3555採用のDr.MOSを搭載し、Thunderbolt 3対応Type-Cコネクターを2つ装備。10Gbit LAN+ギガビットLANやWi-Fi 6の搭載によりネットまわりは高速で、DisplayPortの入力端子も備えている。

看板モデルTaichiより一歩上のクリエイター向けモデル

クリエイター向けらしくThunderbolts 3端子を2つ備える。ただ、フレキシブルI/Oシールドの仕様ではない

電源回路周りはフラグシップのAQUAと同様エンコードやレンダリングで長時間回しても大丈夫な仕様。10Gbit LANを搭載

X570 Phantom Gaming X

 ゲーミングを重視したハイエンドモデル。発売日は7月7日、予想実売価格は4万4800円。14フェーズのDr.MOSを採用し、メモリーはDDR4-4666以上を搭載可能。2.5Gbit LANとギガビットLAN、Wi-Fi 6を内蔵し、Hyper M.2は3スロット用意されている。USB3.2 Gen2を3つ備えるが、Thunderbolt 3は搭載しない。

基板を覆っているアーマーは、Hyper M.2のヒートシンクとしても活用されている

フレキシブルI/Oシールドを採用。2.5Gbit LANを備えるが、Thunderbolts 3端子はないところがゲーミングモデルとクリエイターモデルの違い

電源周りは14フェーズDr.MOS採用。オンボードに5ピンのThunderbolts 3コネクターがある

X570 Taichi

 13代目となるTaichiは、歯車のデザイン部分に一番細いレーザーで刻印しているマニアックなこだわりをもつハイエンドモデル。発売日は7月7日、予想実売価格は3万8800円。Phantom Gaming Xと同様14フェーズDr.MOSを採用し、メモリーはDDR4-4666以上を搭載可能。Phantom Gaming Xとの違いは、ギガビットLANのみなのと、サウンドでCreative SoundBlaster Cinema5ではなくDTSな点。

13代目となるTaichiは、ブラック基調のシックなデザイン

フレキシブルI/Oシールドを採用し、Type-C端子はあるものの、Thunderbolts 3仕様ではない。Phantom Gaming X同様オンボードコネクターで装備

Creatorよりはワンランク下の14フェーズDr.MOSを採用。有線LANはギガビットのみ

最小のレーザーで刻印された「TAICHI XIII」の文字

X570 Phantom Gaming ITX/TB3

 ASRockらしい製品の一つ。AMDプラットフォームにThunderbolt 3のコネクターを搭載したモデル。発売日・価格は未定。Thunderboltのピンヘッダはどのマザーボードにも用意されているが、この製品と、Createrはコネクターがついている。10フェーズのDr.MOS電源回路を搭載しMini-ITXサイズながらWi-Fi 6も内蔵するなど、Gamingの名に恥じない仕様となっている。

 凝縮されているためAM4ソケットのCPUクーラーが装着できず、インテルのLGA 115X系のCPUクーラーが装着できるという変速タイプ。しかも穴が小さいため、リファレンスデザインのプッシュピンタイプは使えない。裏からネジ止め式のクーラーのみ装着可能となっている。この製品を購入する際は十分気をつけたい。

AM4ソケットのCPUクーラーがそのまま使えないという、かなり変態的なモデル

小さいながらThunderbolt 3の端子を装備。インターフェースは充実している

10フェーズのDr.MOSを採用し、メモリーはDDR4-4266以上でスロットが2つ。Hyper M.2スロットは1つのみ

X570 Extreme4

 ミドルクラスのマザーボード。発売日は7月7日、予想実売価格は3万1800円。クリエイター向けに近い位置づけに刷新している。耐久性をさらに追求していて、電源回路は10フェーズDr.MOSを採用。ネットワークはギガビットLANのみでHyper M.2スロットは2つ。ただし、Wi-Fi用のM.2 Key-Eスロットを備えている。USB 3.2 Gen2端子は2つだが、USB 3.2 Gen1端子は11個と豊富だ。コストパフォーマンスを追求したモデルだ。

Hyper M.2スロットは2つ。いずれもヒートシンクが備わっている

Wi-Fiは非搭載だが、M.2 Key-Eスロット用にアンテナ端子穴は備わっている

Extreameシリーズはコストパフォーマンスに優れたモデルなので、X570モデルのなかでもいちばん普及するだろう

X570 Steel Legend

 こちらも高耐久を目指して設定されていて、デザインは従来どおり基盤には迷彩が施されていて、Sのロゴが描かれている。Extream4との違いは、サウンドでDTSが非対応なのとUSB3.2 Gen1が10端子ですべてType-Aな点。発売日は7月7日、予想実売価格は2万6980円。

原口氏が提案して実現したSteel Legendシリーズ。迷彩は健在で遠くから見たらSのロゴに彩色されている

フレキシブルI/Oシールドにも迷彩色をデザイン

X570 Extreme4からDTSとUSB 3.2 Gen1のType-C端子が省かれている

X570 Pro4

 ここからはスタンダードモデル。発売日は7月中旬、予想実売価格は2万980円。電源回路は10フェーズでDr.MOSは非採用。メモリーはDDR4-4066以上で、Hyper M.2スロットは2つとWi-Fi用M.2 Key Eを備える。インターフェースはSteel Legendとサウンドまわりが違うだけ。

Hyper M.2のヒートシンクも1つだけのスタンダードモデル

Type-C端子も備わっていて、インターフェース的には申し分ない

スタンダードモデルはDr.MOSは採用していないが、価格的には抑えられている

X570 Phantom Gaming 4

 スペックとしてはPro4にあるUSB 3.2 Gen2端子がType-Aのみに。またHyper M.2スロットにヒートシンクが備わっていないのが大きな違い。発売日は7月7日、予想実売価格は1万9400円。

Hyper M.2用のヒートシンクがなくPCIeスロット周りはシンプルな構成

USB 3.2 Gen2端子はType-Aのみ

スタンダードなゲーミング向けとして、バランスの取れたスペック構成

X570M Pro4

 Pro4のmicroATX版。発売日は7月7日、予想実売価格は2万4800円。メモリーがDDR4-4200以上なのとUSBインターフェースの仕様が若干違う。

こちらは未展示だったMicro ATXモデル

●関連サイト

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ