2018年に日本市場に参入し、カメラがスライドして出てくる「Find X」や、日本向けとしては初のディスプレー指紋認証を搭載した「R17 Neo」など、注目モデルを続々とリリースしたOPPO。2019年に入ってからは日本市場には新モデルを投入していませんでした。そして、7月3日に満を持して発表したのが「OPPO Reno 10x Zoom」です。
OPPO Reno 10x Zoomは、その名の通り、10倍ズーム機能を搭載したハイエンドモデルです。正確には光学5倍で、ハイブリッドで10倍。ファーウェイが今夏発売予定の「HUAWEI P30 Pro」の好敵手とでも呼ぶべきモデルです。7月12日発売予定で、価格は9万9800円(税別)。発売に先駆けて実機を試す機会を得たので、いち早く使ってみました。
巨大ディスプレーはノッチレスデザイン
OPPO Reno 10x Zoom(以下、Reno 10x Zoom)は、6.65型の大画面ディスプレーを搭載しています。パネルは有機ELで、解像度は2340×1080ドット。インカメラは普段は隠れていて、使うときだけに出てくる仕組み。そのため、ディスプレー上部のベゼルが細く、ノッチもありません。その結果、93.1%という高い画面占有率を実現しています。
画面の発色もよく、視認性も上々。小さい文字までくっきりと見えます。写真や動画を見たり、ゲームを楽しんだりするには、申し分のないディスプレーですが、視野角が広めなので、通勤電車の中など近くに人がいる状況では、ちょっと気になっちゃうかもしれません。
カラバリは、オーシャングリーンとジェットブラックの2色。OPPOのスマホは、従来からデザインで目を引くものが多いのですが、今回もひと目で 「おっ、いいね!」と思えるようなリッチな仕上りです。美しい光沢を放つ背面パネルの中心にトリプルカメラを配置し、シンメトリーのデザインを採用しています。
サイズは約77.2×162×9.3mmで、重さは約215g。手にするとかなり幅太で、ずっしりとした手応えも感じられます。現在購入できるスマホの中では “特大級” と呼んで差し支えないでしょう。

この連載の記事
-
第528回
スマホ
上位モデルと同じCPUとAIで超強まった「Google Pixel 9a」は約8万円が安く感じる -
第527回
デジタル
背面でレトロ風ゲームが遊べてゲーム尽くしの最新ゲーミングスマホ「ROG Phone 9 Pro」レビュー -
第526回
スマホ
使ってみると便利な機能てんこ盛りだった最新「らくらくスマートフォン」 -
第525回
スマホ
4.21mm! 薄すぎだろ! 極薄折りたたみスマホ「OPPO Find N5」 -
第524回
スマホ
折りたたみ革命!「nubia Flip 2」は縦長外画面で驚きの使い心地! -
第523回
デジタル
AIと6軸ジンバルで動画撮影が無敵レベル! ASUS「Zenfone 12 Ultra」の実力に迫る -
第522回
スマホ
Android 15で4G対応のタブレット「Blackview Tab 60 Pro」は使う場所を選ばないのが魅力 -
第521回
スマホ
日本発売予定の最速級ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」をフォトレポ -
第520回
スマホ
ライカカメラ搭載の 「AQUOS R9 Pro」に約20万円の価格以上の価値を感じた -
第519回
スマホ
ドコモ以外からも売られる新らくらくスマホはガラケー的UIと進化した健康管理機能で勧めやすい1台 -
第518回
スマホ
モトローラの縦折りスマホ最高峰「motorola razr 50 ultra」は強化されたAIが楽しい - この連載の一覧へ