クラウドから「エッジ」への動きが加速:Build/de:code 2019レポート 第13回
de:code 2019でベテラン.NET技術者4人が討論
クラウド化は不可避な流れ、.NETアプリをクラウドネイティブへ移行するには
2019年06月19日 11時00分更新
.NETとJavaの両方を使うのが本道
.NET Coreに対して.NET Frameworkも存在するが、「.NET Frameworkはなくなることはないかもしれないが、やはり主軸は.NET Core」であると、今回、壇上のメンバーは口を揃える。
ただし、開発者育成という視点で考えると、「.NETではなく、マルチプラットフォームならJavaを選択した方が得策なのではないか?」という声があがっているという。このセッションを聞いていた人は、「.NETとJava、両方活用している」という人が多く、「それが実は本道だと思う」と壇上のメンバー。「Visual Studioで.NETの開発を行うことが世界で一番生産性が高い」と森屋氏は断言する。
しかしながら、現実的には新たに.NET技術者を育成していくことを、会社の経営層に納得してもらうことは容易ではないという。開発のしやすさといった点から考えれば、「.NETは使いやすい。経営層も含めて、その良さを理解して欲しい」という声があがった。さらに、「マイクロソフトにこうした点をもっとプッシュしていって欲しい」というリクエストがあった。
次のテーマとして司会の野村氏は、「昔から.NETで開発を行ってきた人は、Webフォームをやってきた人は結構多いと思う。ところが、.NET CoreではWebフォームに対応しなくなってしまった。技術的な進化としては、Webフォームは将来なくなるということになるのか? 皆さんはこの点をどう思っているのか?」と問いかけた。
壇上のメンバーからは、「もう捨ててしまっていいのでは?」という意見が飛んだ。「他のWebフレームワーク同様、.NETもMVCの方が支援され、Blazorの方が支援されているのでは?」(森屋氏)。
クラウド化のあとにくるもの
最後に野村氏は、「クラウドの運用管理は、オンプレミスとは考え方が異なってくる。この点についても議論してみたい」と提案。そのベースとして、「Azureアーキテクチャーセンター」にあがっているドキュメントを紹介した。「機能要件、運用管理について豊富なドキュメントセットが提供されているので、目を通してもらえば、なんらかのヒントにはなるだろう。ただ、これを全部読むのはなかなか大変なので、今回は鈴木さんにポイントを紹介してもらう」(野村氏)。
鈴木氏は、FIXERで取り組んでいる観点から、「cloud.config 24時間365日自動監視/障害一時対応」、「PaaS運用・監視の仕組みについて」という2枚のスライドを表示。「障害一時対応はお客様ごとにカスタマイズもしているが、インシデントのレベルに応じて一番上で障害一次対応をしている。アラートが鳴り、その後の対応が分かれていく。PaaSの運用については、Azure Monitor API などを活用している」(鈴木氏)。
これを受けて野村氏は、「鈴木さんが示してくれたのは一例だが、会場に来ている方の中で、クラウドの運用管理で何か困っていることなどがあれば」と意見を求めると、様々な意見が寄せられた。
その1つが、「いくつかのコンテナで運用しているが、コンテナ間の通信状況、ログがわかりすぎて、どこで問題が起こったのが逆にわかりにくくなっている。何か対策やアドバイスがあれば」という意見。
コンテナ間の障害をどのように発見するのかについて、森は屋氏「コンテナ内の一つひとつを監視する製品を使うなど選択肢があるが、一つ選択をしなければいけないのが、モニタリングをOSSでやり続けるのか、クラウドでディペンドするのか。その答えによって、エンジニアをハイアリングことになる。これは開発者にとって一番苦手なところでもある」(森屋氏)と説明した。
また、「アプリケーションを作っていく時にフェイルセーフを取ってもらうように作っていくと、自動でリカバリーするようになっていくので、正直なところ、どこでトラブルが起こったのか発見が遅れることがある。監視上はうまく動いているが、ログを見ると結構エラーが出ているケースはある」(平野氏)という指摘もあった。
これ以外にも質問などもつきず、「オンラインという形態になるだろうが、この続きをやることも考えているので、希望者はアンケートに参加の是非を記載して置いてください」と今後の継続を呼びかけて締めくくった。
この連載の記事
-
第14回
クラウド
PWA、ML Ops、マイクロサービス――最も”今どき”なスマホアプリ開発を実演 -
第12回
TECH
「Internet of Human」の未来を体験――de code 2019のEXPOエリアで衝撃を受けた -
第11回
TECH
C#ライブコーディング対決!Blazor Web開発バトルが面白すぎた -
第10回
クラウド
なぜ日本語の機械翻訳や音声認識は精度が低いのか -
第9回
クラウド
デモで解説!「Visual Studio 2019」の新機能 ~GitHub、Azureと華麗に連携~ -
第8回
クラウド
WindowsにLinuxカーネルが入るとWeb開発が変わる――de:code 2019基調講演で「WSL2」をデモ -
第7回
クラウド
アーキテクチャ図でみる、Azureブロックチェーンを使ったスタバの珈琲豆トレーサビリティ -
第6回
クラウド
ソニーも注目したマイクロソフトの「Game Platform」とは -
第5回
TECH
Build 2019でのFluent Designの発展 -
第4回
クラウド
Build 2019でKubernetesのサーバーレスフレームワーク「KEDA」発表 - この連載の一覧へ