クラウドから「エッジ」への動きが加速:Build/de:code 2019レポート 第4回
MicrosoftとRed Hatが共同開発した「KEDA」はKnativeとどう違うのか
Build 2019でKubernetesのサーバーレスフレームワーク「KEDA」発表
2019年05月13日 09時00分更新
マイクロソフトは、2019年5月6日~8日にシアトルで開催した開発者イベント「Build 2019」で、レッドハットと共同で開発したオープンソースプロジェクト「Kubernetes-based Event-Driven Autoscaling(KEDA)」を発表しました。
KEDA(ケイダ)は、Kubernetesのpodレベルでサーバーレスを実現するフレークワークです。イベント駆動でpodをスケーリングし、イベントが発生していない状態ではpod数をゼロに保つことができます。AKS(Azure Kubernetes Service)やOpenShiftのほか、クラウド/オンプレミスの様々なKubernetes環境で利用できます。
KubernetesのサーバーレスフレームワークにはKnativeやOsirisがありますが、KEDAは、KafkaストリーミングやRabbitMQ、Azure Storageキュー、Azure Service Busキューなど非HTTPなイベントに連動した処理ができるのが特徴です。Azure Event HubsやAzure Cosmos DB、Azure Monitorなどとの連動も計画されています。また、KEDAをKnativeやOsirisと併用して、HTTPと非HTTPの両方に対応したイベントスケーリングを実装することも可能です。
KEDAはどのコンテナにも対応していますが、特に、マイクロソフトがオープンソースとして公開しているAzure Functions関連ツールとはネイティブに統合されており、イベントで実行するコードを記述するだけで利用できます。
※本記事はFIXERのTech Blogからの転載です。

この連載の記事
- 第14回 PWA、ML Ops、マイクロサービス――最も”今どき”なスマホアプリ開発を実演
- 第13回 クラウド化は不可避な流れ、.NETアプリをクラウドネイティブへ移行するには
- 第12回 「Internet of Human」の未来を体験――de code 2019のEXPOエリアで衝撃を受けた
- 第11回 C#ライブコーディング対決!Blazor Web開発バトルが面白すぎた
- 第10回 なぜ日本語の機械翻訳や音声認識は精度が低いのか
- 第9回 デモで解説!「Visual Studio 2019」の新機能 ~GitHub、Azureと華麗に連携~
- 第8回 WindowsにLinuxカーネルが入るとWeb開発が変わる――de:code 2019基調講演で「WSL2」をデモ
- 第7回 アーキテクチャ図でみる、Azureブロックチェーンを使ったスタバの珈琲豆トレーサビリティ
- 第6回 ソニーも注目したマイクロソフトの「Game Platform」とは
- 第5回 Build 2019でのFluent Designの発展
- この連載の一覧へ