世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
ハッブル宇宙望遠鏡の成果の集大成、26万の銀河を捉えた写真

合成処理されたこの画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた16年分のデータを使って作られた。おおよそ26万5000の銀河が写っており、その年代は、133億年前、ビッグバンからわずか5億年後の宇宙にまで溯る。
ウーバーとリフト普及で都市部の渋滞が悪化、新研究が指摘

配車サービスは都市の混雑を緩和しているというウーバー(Uber)とリフト(Lyft)の主張に反し、むしろ交通状況を悪化させていることを示す証拠が増えている。
アマゾンが梱包の自動化を推進、作業スピードは人間の5倍

アマゾンは新型の梱包機械を数十カ所の倉庫へ導入することを検討中だ。1つの倉庫につき24人分の仕事がなくなると、ロイター通信は伝えている。
ビットコイン「億り人」の DIYデザイナーベビー計画

中国の科学者による遺伝子編集ベビーの誕生は、世界中で非難を浴び、規制強化への動きを促したが、自費でデザイナーベビーを作ろうとするDIYバイオハッカーを抑えつけることは難しい。実際、ある若者は、ビットコインで得た資金を使って、テクノロジーで能力を強化したトランスヒューマンを作り出そうとしている。
ニューラルネットを大幅に「ダウンサイジング」 MIT研究者が提唱

ニューラル・ネットワークの訓練には、多くの時間とコストを必要とするというのが一般的な考えだ。しかし、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者が、ニューラル・ネットワークの規模を10分の1から100分の1にして訓練しても、同等のパフォーマンスを得られることを示す論文を発表した。
人工衛星で世界中の発電所の大気汚染を監視、米NPOが計画

大気汚染は世界で5番目に大きい死亡リスクである。大気汚染が原因で、毎年500万人が早死にしている。
ビル・ゲイツが選んだ、いま読むべき「テクノロジー書」10冊

読書家としても知られるビル・ゲイツ氏が「2019年版ブレークスルー・テクノロジー10」の選定にあたって参考にしたテクノロジー関連書籍を紹介する。
人類を救う「炭素回収」技術 挑み続けた開拓者の20年

20年前に素粒子物理学から二酸化炭素を大気から回収するテクノロジーの研究に転じたクラウス・ラックナー教授の考えは、ようやく世間から認められつつある。ラックナー教授は、二酸化炭素回収技術を確立しなければ、地球温暖化により人類は深刻な危機に瀕すると主張している。

この連載の記事
-
第328回
ビジネス
新トレンド「バイブコーディング」って何?/LLMが単純な足し算を間違える理由 -
第327回
ビジネス
大規模言語モデルは内部で何をやっているのか?/トランプ関税で米電池産業に大打撃 -
第326回
ビジネス
AIデータセンター、早くも中国でバブル崩壊か/脳インターフェイスは実用化できる? -
第325回
ビジネス
「AIがやりました」丸投げが危うい理由/チャットGPTとの対話で孤独深まる? -
第324回
ビジネス
破壊から非破壊へ、変わる考古学/グリーン鉄鋼ベンチャーが大規模実証、商業化へ前進 -
第322回
ビジネス
AI推論モデルがチェス対局でチート連発/AWSが初の量子チップ -
第321回
ビジネス
世界の普通の人はチャットGPTをどう使ってる?/EV電池火災への対処法 -
第319回
ビジネス
生成AIブームで失われるWebの多様性/米政府系サイト閉鎖で保存作戦 -
第318回
ビジネス
AIブームでも量子コンピューターが必要な理由/水素は「掘る」時代に? -
第317回
ビジネス
中国AI「DeepSeek-R1」の衝撃/人海戦術コーディングの終わり -
第316回
ビジネス
オープンAIが科学分野に参入/イーロン・マスクの「脳内野望」 - この連載の一覧へ