IBMに続いてお届けする「業界に多大な影響を与えた現存メーカー」はHPことHewlett Packardである。正式にはHewlett-Packard Companyで、2015年にはHP Inc.とHPE(Hewlett Packard Enterprise)の2社に分裂してしまっているが、これは最後に補足することにする。
ちなみにIBMの次にインテルを予測していた方も多いと思うが、これは同業の福田昭氏が「福田昭のデバイス通信」の中で、インテルの歴史を1年ごとに振り返る(しかもどうかするとある1年が前後編などに分かれてるので、おそらくあと数年は終わらない)という連載を昨年末からスタートされているので、こちらにお任せすることにした。
余談だが、そのインテルの天敵(?)であるAMDについては、AMD HEROESに前編と後編として寄稿させていただいた。さすがに50年の歴史を連載2回にまとめるのは無理があって、かなり駆け足になってしまっているが、よろしければご覧いただきたい。
スタンフォード大の学生2人が起業
のちにシリコンバレー誕生の地となる
ということで今回からはIBMに負けず劣らず、コンピューター業界に大きな影響力を持つHPを取り上げたい。HPの創業は1939年1月1日のことである。
創業者はWilliam R. Hewlett氏とDavid Packard氏。2人はスタンフォード大でFrederick Emmons Terman教授のRadio Engineering Programのコースを取った同級生であった。
画像の出典は、HPのVirtual museum
ただ2人がスタンフォード大を卒業した1934年という時期は、1929年から始まった世界恐慌の最悪の時期は抜けていたものの、まだ景気回復には遠い時期であり、なかなか就職先は見つからなかった。
そうした状況を鑑みてか、Terman教授は2人に「就職先が見つからないなら、自分達で会社を興したら良い」と起業を勧めたそうである。ちなみにこのTerman教授も、シリコンバレーの父として知られている人物である。
幸いにもPackard氏の方はGE(General Electric)に職を得て、ニューヨークに移る。一方でHewlett氏の方はマサチューセッツ工科大学で修士課程を経て、その後に再びスタンフォード大に戻ってTerman教授の下で学ぶことになり、ここで抵抗可変式の発振器を研究している。1938年、Packard氏は研究奨学金を得て再びスタンフォード大に戻ってくることになり、ここで2人は再会した。
この連載の記事
-
第804回
PC
AI向けシステムの課題は電力とメモリーの膨大な消費量 IEDM 2024レポート -
第803回
PC
トランジスタの当面の目標は電圧を0.3V未満に抑えつつ動作効率を5倍以上に引き上げること IEDM 2024レポート -
第802回
PC
16年間に渡り不可欠な存在であったISA Bus 消え去ったI/F史 -
第801回
PC
光インターコネクトで信号伝送の高速化を狙うインテル Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第800回
PC
プロセッサーから直接イーサネット信号を出せるBroadcomのCPO Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第799回
PC
世界最速に躍り出たスパコンEl Capitanはどうやって性能を改善したのか? 周波数は変えずにあるものを落とす -
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ - この連載の一覧へ