このページの本文へ

あのクルマに乗りたい! 話題のクルマ試乗レポ 第10回

世界を制したラリーカー「トヨタ・ヤリスWRC」に乗った!

2019年04月20日 12時00分更新

文● 栗原祥光 撮影●栗原祥光

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

迫力のエアロダイナミクス

 ヤリスWRCで目を惹くのはそのエアロダイナミズムだ。積極的にダウンフォースを稼ぐ設計で、特にリアウィングはメインプレートの上にアーチ形ウィングがまたがる2段式で、左右には小型のサブウィングを装備する凝りよう。リアフェンダーには14枚のフィンが設けられているのも特筆すべき点だ。

トヨタ・ヤリスWRCのリア。大型のウィングやディフューザーが目を惹く

トヨタ・ヤリスWRCのウイングは2段式+サイドに小型のウイングを装備。翼端板の後端のガーニーフラップがかなり大型なのも注目すべき点だ

リアガラスは取り外されていた

 2018年型はオーバーヒート対策とリア寄りだったフロントバンパーのラジエーターダクトを台形から長方形に変更。両サイドのカナードが2段となり、フロントフェンダーの開口部もリア同様に複雑なデザインへと変わった。

意外にも快適なトヨタ・ヤリスWRCの室内

 さて、助手席に乗り込もうとすると「意外とすんなり乗り込める」ことに驚いた。レーシングカーはロールゲージとフルバケットシートにより乗りづらい、大柄な人では体格的に乗り込めない、といったことがあるのだが、トヨタ・ヤリスWRCはそのようなことはない。車内は横方向に狭く、縦方向と上下方向に広い印象。運転席、助手席のシートが中央に寄っており、軽自動車よりも密着している。

トヨタ・ヤリスWRCの助手席から見た景色

トヨタ・ヤリスWRCの運転席と助手席の間隔はおそろしく狭い。その間には油圧式サイドブレーキとドライバーとの会話用インカムのボリュームコントロールがある

 シートはかなり後方に位置しており、ダッシュボードを触ろうにも触れることすらできない。ダッシュボードには荒目のフェルトが貼られており、窓ガラスへの反射が抑えられている。なによりシート位置が低く、フロントガラスからの景色はかなり狭い。感覚としてはヴィッツのリアシートから景色を見ているようだ。

トヨタ・ヤリスWRCの助手席の足元。フットレスト近くにあるメーターには回転数などを表示するディスプレーがある

 特異なのは足元。銀色のボールの内側に足を置くなという指示があるフットレストの左側に、コ・ドライバー用のMoTeC製カラーディスプレーを配置。右太もも付近に、メインスイッチを始めとする各種スイッチ類を備える。ドライバー側に目をやると、オルガン式3ペダルが見てとれる。

トヨタ・ヤリスWRCの運転席。メーターパネルがカーボン板で塞がれている。ステアリング後側の右の大型パドルでギアチェンジする

 そのまま運転席に目をやると、メーターパネルはカーボンで塞がれており、ステアリングコラム上にMoTeC製のディスプレーが置かれるのみ。それもシフトインジケーターしか表示しないという潔さで、レブリミットになると赤く点滅する程度。スピードメーターやタコメーターといったものが一切ないことに驚いた。

トヨタ・ヤリスWRCをドライブする豊岡さん

トヨタ・ヤリスWRCのドア内張りはカーボン製。その内側にロールゲージが組まれている

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ